「やればできるはずだ!」と思っているうちは成長していけますが、「がんばってもムリだ!」と思ってしまったらおしまいです。
あきらめたい気持ちをどうスルーしてやる気につなげていくかが勝負の分かれ道です。

あきらめたらそこで試合終了ですぞ
やればできる方法を探して試してスキルアップしていけば目的に近づいていけます。
これがすべてです。
アドバイスやマインドセットというテーマの今さら感は否めませんが、念のため知らないことがあったらチェックしておいて欲しいというのをまとめたのがこのシリーズです。
誰でも書きたい記事を書いてお金も稼ぎたいのが本音でしょうが、書きたい記事にはあまり需要がないというのが多くのブロガーの実感です。

大事な話の大事さを伝えるのは難しいぞ!
作者がいいと思って書いても商品がないと収益化できません。
そもそも自分の話を聞いてもらうことではなく、他人の役に立ってお金をもらうのがビジネスの本質です。
それとビジネスでは完璧主義よりもコスパや総合力を優先する現実的な発想で取り組んでいくことも大切です。
自分の成長(スキルアップ)とビジネス成果(収益や環境)をコスパ優先にしてより早くより多く稼げる方法を狙っていくのが基本です。
かける時間をスキルアップ用と収益用の二つに分けて、時刻や日ごとで切り替えていくとどちらも着実に成長させられます。

自分とビジネスの両方を並行して成長させたほうが効率がいいぞ!

スキルアップとビジネス作業(記事作成)のどちらかしかやらないと片手落ちになって時代に取り残されたりするから気を付けて!

最初はノウハウクレクターでもいいけど収益につながる作業もちゃんと続けないと意味ないよ
ノウハウコレクター気味の人は自分のスキルアップに時間を使いすぎるクセがあるということなので記事作成などビジネスに直結することに、逆に記事作成にばかり時間を使っている人は自分のスキルアップにもそれぞれ時間をかけるように意識しましょう。
ノウハウコレクター自体は別に悪いことではないです。
ノウハウはアウトプットしないとあまり記憶に残らず身にも着かないので1ノウハウ1アクションくらいにしないと効率が悪いという話です。
何も仮説を立てずに何となく記事を書き続けるよりはPDCAサイクルが回るので、これでいいはずだといったくらいの仮説を立てられるくらいまではノウハウを自分の中にたくわえておいたほうがいいです。
100記事説のようにスキルアップもしないで1年も同じこをと繰り返してしまうのは効率が悪いです。
成長や効率アップはいわゆるPDCAサイクルになるので調査や結果、成果の確認と改善にもちゃんと時間を使いましょう。
結論1:建前編
アフィリビジネスの結論を先にお知らせしておきますが、そもそも利益は価値提供の対価として発生するものです。
何かしら価値とお金を交換しているということです。
記事内容やブログ/サイトの価値を高めないと収益は増えません。(参考動画)
そのためには自分がスキルアップし同時に勝てる状況を作り上げていくことが必要です。
目次 アフィリトップに戻る
結論2:本音編
いろいろ効果的な方法があるのでやったり調べたりすればいいんですが、それが出来ないのが人情です。

それは面倒臭そうだし何となくやりたくない

そうそう!
自己流でやりたいし、むしろ自己流でしかやりたくない!

お金を稼ぐのにお金を払うとはこれいかに?
無駄なお金は使いたくないのでWordPressテーマとかツールにはお金を使わない派

お金を払って情弱ビジネスにだまされるなんてダメだわ
みなさんの気持ちは分かります。
いわゆる俺流ですね。
常識的といえば常識的な考え方です。
ですが、その壁を越えられないと収益化は難しいし、そもそもアフィリやスモールビジネスに向いていません。
どうしても自分の考えを変えられないという人はあきらめたほうがいいかもしれません。
そのままだと勝ち目がないので、やりたいやりたくないとか、お金がもったいないから1円も払いたくないという基準で考えるのもやめたほうがいいです。
目的達成(アフィリブログ収益化)のために効果があるかないかという基準で考えたほうが効率的です。
「イヤなものはイヤだ」というならそこで試合終了でも仕方ありません。
ですが、もう一度冷静になって1から考え直すことをおすすめします。
アフィリを止めてもそれほど被害はないでしょうが、仕事や他のことも同じように決めてしまうと歳をとってから「成果の上がらない人生でした」と人生を振り返ることになってしまいます。
少なくとも感情よりも本質を優先する考え方は学んでおいたほうがいいです。
出来たはずのことをやらずに終わってしまうのはあまりいい人生ではないだろうと思います。
「俺はまだ本気を出していない」と言ってる間に人生が終わってしまうパターンです。
嫌になる原因:やりたくなくなるのはなぜ?
一般的にはいろいろな原因があるので詳しいところは各自で調べてみてください。
アフィリが嫌になるきっかけは、
- うまくいかない
- 結果が出ない
- 難しいこと(自分の手に負えないこと、複雑なこと)をやろうとしている
ということが多いです。
原因は、
- スキル不足(やり方がよく分からないなど)
- 目標が高すぎる
- 完璧主義
- 疲れている(心身の限界)
などが考えられます。
対策は、
- スキルアップの努力をする
- 目標を実現できるものに設定し直す
- 完璧主義を捨てとにかくスキルアップを続ければいいなどの現実主義に切り替える
- 休息をとる
などです。
体の疲れは自覚できますが心の疲れは自覚しにくいので趣味などで自分のためだけの時間を作るようにしてリフレッシュするといいです。
そうするとがんばろうという意欲が沸きやすくなります。
嫌になるとかあきるという感情は人にとってのブレーキになっていて、心や体が辛いというサインになっています。
とはいえ、心や体が元気なはずなのに嫌になってしまうのはただのワガママだという可能性が高いです。
これは無視してやるべきことややりたいことをやり始めると気にならなくなります。
基本は心や体の状態がまともなはずなら少し無理してでもやってみて、限界に近いと感じたときは休憩をとるという考え方にするといいです。
例外としてものすごく辛いときは病気かもしれないのでネットで調べたり医者に行くことをおすすめします。
ちなみに精神病の多くは本当は自然発生せず客観的には存在が証明されていません。(そのためWHOなどでは医学的には病気ではなく症状と定義されている、日本では症状を病気扱いしてしまっている点に誤りがある)
ですから、うつ病とかの心配はせずに医者にも行かず、やりたいことをやり始めてしまうほうがいいです。
精神病が存在しないとは嘘みたいな驚くべき話ですが、確かな証拠がない仮説にすぎないので本当はよく分からないものがあたかも確実に存在するかのように扱われているのは事実です。(※医療分野では他にも見切り発車な治療がけっこう行われているので実は危ない)
関連
目次 アフィリトップに戻る
コメント