数記事は練習として好きな記事を書いてみたのでいいでしょう。
次は作成予定の全記事の役割やカテゴリーを見直しましょう。完全なものではなくていいのですが一度ブログ全体のイメージを確認しておいたほうがいいです。
さらに問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、目次、サイトマップ、プロフィール画面、ヘッダー・フッターメニューなどのブログの基本機能を追加しましょう。
それが出来ればブログの全体像がつかめ、ブログとしての体裁も整い立派なブログへ近付けていくことが出来ます。

人は7割は見た目で判断すると言われているから見た目も大切だぞ!

全体の構成を何も考えないで書くと雑記ブログになっちゃうから初めからジャンルを絞ったほうがいいわよ

最初のブログはどうせPV増えないから練習用やブランディング用の雑記ブログにしてもいいぞ

雑記でPVが増えちゃったら困るから最初からジャンルは絞ったほうが
いいのよ
ブログ全体のテーマやカテゴリーを整理する
まだそこまでは出来ないという人はとりあえず思うままに雑記ブログ化してしまってもいいです。
雑記で目標金額を達成するのは難しいと思いますが練習用と割り切ってやるなら悪くはありません。
そうではなくて最初のブログからなるべくうまくやりたいという人はちゃんとジャンルを絞った特化ブログになるように設計したほうがいいです。
自分の知識・経験を活かせそうなジャンルの市場規模や案件、ライバルなどを調べて何とか戦えそうなジャンルを探してください。
最初はとにかく何も分からないでしょうから「このあたりでいいかな」といった6割くらい行けそうなところで見切り発車していいです。

誰でも最初はスキルがないから見切り発車するしかないわね
これだといい加減なやり方と感じるかもしれません。
ですが、これはプロダクトファーストといって5~6割までの作成を優先して、そこからまた改善していくというアップルなどが採用している方式です。
後から改修できるネット時代のプロダクト戦略と言っていいでしょう。

やったことがないことを完璧にやろうとしても無理だから作りながら考えるパターンだね
自分の知識・経験があるジャンルが理想です。そうであっても結局は今の業界の動向やユーザーニーズを調べ直すことになるのである程度出来そうなジャンルなら何でもいいです。
何でもいいといっても次は必須なのでこの条件だけは満たすようにしてください。
- 市場規模が一定以上:需要がないジャンルでシェアを取ってももうからない
- 案件が5件以上:案件が少ないジャンルは競争が激しかったり市場が小さい傾向がある
- 自分が興味があるジャンル:興味がないジャンルでいい記事を書くのはムリ
3の自分の興味のあるジャンルというのは意外と大切です。
検索ユーザーは記事の雰囲気から直感的に作者が素人かプロか、趣味かビジネスかといったところをすぐに見抜いてしまいます。
人の直感は思いのほか鋭いので嘘はけっこうバレやすいです。正直な記事やビジネスを続けていくのがおすすめです。

ホントに記事を読んだだけでそんなことが分かるのかな
文章なんていっしょじゃない?

文章だけでもその人の情熱とか愛情とかが伝わっちゃうのよ

LINEとかメールでも優しい人は優しい感じになるしそっけない人はそっけない感じになるでしょ

そう言われればたしかに文章でも「目は口ほどに物を言う」みたいに伝わるものがあるね
その他の詳しいジャンル選びや絞り方は次で説明しています。
関連
競合/収益性/知識/経験を基準にした勝てるジャンル選び
特化ブログにするためのジャンルの絞り方:条件を増やす(1)
特化ブログにするためのジャンルの絞り方:条件を増やす(2)
ちなみにキーワードとか検索ボリュームは先に調べておいてもいいですが市場規模や案件があればハマるものがあるはずなのでジャンル絞りをするときはそんなに気にしなくても大丈夫です。
そもそも特化ブログだとそのジャンルの関連キーワードのほとんどをどこかの記事で扱うことになります。
そうすると狙わなくてもユーザーに刺さるキーワードや検索ボリュームの大きなキーワードが自然と含まれているので考えて選ばなくてもカバー出来てしまうのです。
どんなキーワードで検索されているかは後でサチコで調べれば分かります。
それとは違いペラサイトや雑記ブログの商標記事の場合は一発勝負なのできっちり狙っていかないとダメです。
記事を作る順番
基本は自由ですが作業効率やユーザーが読む順番を考えると次の順で作るのがおすすめです。
- 基本機能や固定記事:問い合わせ/プライバシーポリシー/メニューなど(次の項目で説明)
- トップページ:ブログコンセプトやカテゴリー紹介
- カテゴリートップ:各カテゴリーと書く記事の簡単な説明(省略可)
- 基本的な記事
- 専門的な記事
基本機能の実装は次の項目で説明しています。
記事全体はツリー構造になるので大本となるトップページ > カテゴリートップ > 個別記事 という順番で作ると作りやすくなります。
バラバラに記事を作るよりも抜けやかぶりも出にくくなるので効率がよくなります。
記事はザックリと基本と専門に分けています。ブログアフィリだとプロ向けの専門家ブログよりも一般向けブログが向いています。
プロ向けのものは商品サービスの提供元となる企業サイトやその道の何十年のプロの方が有利です。
そもそもユーザー数も少ないで不特定多数のパイを狙うアフィリには向いていません。
逆に自分が特に深い専門的な知識や高い専門スキルがあるなら上級者をメインターゲットにしたアフィリブログを作ってもいいです。
ですが、そうでない人は一般の人や初心者向けのテーマでジャンルを絞っていったほうがやりやすいです。
ブログアフィリではユーザー数が多く初購入や初期投資などにお金を使ってくれる一般人や初心者をターゲットにするのがセオリーです。
このささやライフのアフィ理論もそうですが他のアフィリ説明系ブログもほとんどが初心者をターゲットにしていることを考えれば理解してもらえると思います。
ですので、まずは初心者向けの基本的な記事を先に書いていき中上級向けの記事は後回しにします。
SEO的にはどうせ3ヵ月くらいはPVがほぼない状態が続くので順番はあまり関係ありません。
基本から専門的な記事へ書き進めることはブログ全体をユーザーファーストな構成にしやすくなるメリットがあります。
ブログは初心者が読み進めながら成長していけるような構成にするのが理想です。
マーケティングではユーザー教育や顧客教育と言いますが良いお客さんになってもらえるように記事を構成していきます。
ブログで知識を得て成長して最後に商品を買ってもらうというのが美しい流れになります。
ブログの基本機能を設置して体裁を整える
ASP・アドセンス・その他の案件提携審査などの評価ポイントと見られブログ全体の信頼性アップにもつながるので次のものは先に作っておいたほうがその後の展開が有利になります
- ヘッダー・フッターメニュー
- プロフィール画面
- 問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- ファビコン
- 目次
- サイトマップ
特化ブログを作っていくと、作っている間に知識が増えてきてどんどん詳しくなっていきます。
詳しくなったセミプロの自分の時間を作業的な機能作成に使うのは少しもったいないです。
ですから、いつ作ってもあまり変わらないのでそれらの機能は先に作ってしまったほうが作業的に効率がいいです。
それらは WordPress ではプラグインを使って実装します。やり方はプラグイン記事で説明しています。
ついでに基本的なプラグインも入れておくことをおすすめします。この作業もジャンルに詳しくなる前にやっておいたほうが効率的です。
関連 WordPressに入れておきたいプラグインランキング

う~
入れるプラグインがたくさんあって面倒くさいよ~

ちょっと多すぎるわね
素人向けに全部入ったセットとかあればいいのに

そんなものはない
あきらめて自分でやれ!

あら、プラグインがなければPHPで自作したりしないといけないんだからプラグインのおかげでずいぶんと楽が出来てるのよ

それはそうだ
自作したら何年もかかるものが数時間で実装できるんだから感謝したほうがいいな
有料テーマを使わないと負い目に感じる
有料テーマがそんなにすごいということありません。トップアフィリエイターなら無料の Cocoon でも同じくらいの収益を上げられるはずです。
ですが、まだ収益の上がらない人は無料テーマだからPVが増えないのではないかと思う傾向があります。
私も似たようなことを感じていました。なかじさんも言ってましたがそう思う人はけっこう多いようです。
後で無料テーマから有料に載せ替えることも出来るのですが商品タグなどテーマの独自機能や設定は手動で再設定する必要があってかなり時間がかかります。
テーマを変えただけでPVが急増する訳でもないので効率が悪いです。
ですので、今の時点で有料テーマが気になっている人は試しにひとつ買ってしまったほうがいいです。
精神的にも安定しますし、後から無駄な作業が発生するのも防げて一石二鳥です。
私もSWELLを買ってみましたが、見た目はなかなかスタイリッシュになったし、何といっても表示速度が速いので気に入っています。
公開したブログだけでなくWP管理画面や編集画面の速度も速くて快適です。(※Cocoon の速度が遅く感じるのはPCのスペックが低いせいかもしれません)
見た目はそんなに関係ないと思う人もけっこういるだろうと思います。
ボロを着てても心は錦と言いますが、実は人間は見た目に無意識のうちの影響を受けています。ただそれが自覚しにくいだけです。ボロよりいい見た目にしておいたほうがお得です。
営業職などでもイケメンや美人のほうが成績がいい傾向があることが統計的にはっきりしています。
心理学でハロー効果と言いますが見た目が魅力的な方が売る商品も魅力的に見えるので売れやすくなります。いいイメージを引き継ぐことが出来るのです。
無料の Cocoon の見た目が悪いということはないのですが、簡単に見た目の魅力をアップできる有料テーマを使った方が手っ取り早いです。
HTML/CSSのスキルがあれば Cocoon でも有料テーマと同じ見た目に変えたりすることは出来ます。
完全にコピーするとまずいので少しは変えたほうがいいですが、変えるときにデザインのセンスが必要になってきます。
そこでデザインの基本を勉強し始めたりするとまた何時間もかかってしまい、さらに素人デザイナーは自分のデザインに自信が持てないので何度もいじり直すことになりがちです。
そうなると結局、有料テーマのサンプルパターンを使っておいた方が安上がりだったなといったことになりがちです。
素人がデザインに手を出すと面倒なことになるのであまりおすすめしません。
CSSも自分でいじると矛盾(バグ)が生まれ直すのに時間がかかるのでけっこう面倒です。
このように有料テーマには安価で見た目を魅力的に出来るというメリットがあります。これはけっこうお得だと思ったので私も有料テーマを買ってみました。
次に機能面ですが、実は部分的には Cocoon のほうが機能が豊富だったりもします。
私は仕組みが分かっているので同じ機能を追加や再現できるので別にいいのですが、細かい所を見ると一長一短といったところです。
ここまで読んで「別に Cocoon でも大丈夫だ」と思った人はそのままでいいでしょう。無理にすすめるほどの絶大な効果はありません。
ですが、不安を抱えているとストレスになってパフォーマンスが落ちるので有料にしてみようと思った人は次の記事を参考にしてみてください。
関連 そろそろ有料WordPressテーマを使ったほうがいい?
個人的には賢威がよさそうだと思っていたのですがユーザーの中には通信速度が遅い人もいるので表示速度重視でSWELLにしてみました。
SWELLは速いといえば速いのですが他のテーマより圧倒的に速いというレベルではありません。プラグインなどで機能を増やしていけばいつかは遅くなります。
重たいプラグイン満載のSWELLとプラグインが少ない他の有料テーマや Cocoon を比べればいくら速度が速いWELLでも負けてしまいます。
とはいえ、買うまではちょっと贅沢かなと思っていましたが買った後はまずまず満足しています。買う前と後では気持ちがだいぶ違うものです。
他の有料テーマにも付いてない機能はあるのですがだいたいのことはプラグインで実装できます。ですので基本的にはジャンルとの相性や見た目の好みで選べばいいでしょう。
ちなみにこのブログは初心者向けなので Cocoon を使い続けます。それと Cocoon の使い方も説明しているのでブログ設計的に変えられないという理由もあります。
仮に載せ替えるとすれば、Cocoon からSWELLに載せ替える移行プログラムもあるのですがそれでもけっこうな移行作業が発生してしまいます。
それに見合った分のPVが増えればいいのですがあまり期待できないので正直なところ載せ替える気になれません。

テーマを途中から変えるのはやめたほうがいいね

載せ替えにかかる時間は記事の品質アップやSEO、マーケティングなんかに使った方が効率的ね
作業を効率化していくにはそういう時間管理の感覚も大事よ
コメント