税① ブログ副業の税金はどうすればいい? 確定申告は必要?

確定申告をしよう(1) 運用
確定申告をしよう(1)
(副業ブログおすすめ記事:そろそろ有料テーマを使う?)

税金とか知らんがな
でも消費税は早く値下げして(秒で

アフィリ収入は副業でやっている人は20万、メインでやっている専業の個人事業主の扱いの人は48万を年間で超えたら確定申告が必要になります。

ちなみに確定申告は前年の収入や納税額の差分などを事業者が申告することで義務化されています。

ルールを知らなかったせいで脱税扱いされてしまうとASPから強制退会させられてしまう恐れもあるので注意が必要です。

この記事で確定申告に必要なことはほぼカバーしているはずです。

一通り目をとしておいて危なそうなところがあったらよく調べて対処していってください。

ちなみに確定申告が不要な20万・48万未満の方も領収書などの紙や電子データでの保存は必要ということになっています。

申告免除された人のところに税務調査が入ることはまずないと思いますが、急に収益が増えたら調査にやってくる可能性もあるので領収書などはちゃんと7年間保存しておきましょう。

脱税のペナルティは重いから気をつけろ!

注意

税関連の法律はよく変わります。条件や金額・税率が変わるので最新情報を確認しておいたほうがいいです。
ネット記事は更新日が新しくても古い法律内容が残っていることがあるので注意してください。(この記事も古くなっていきます)
細かいルールを先に覚えても後から変わってしまうことがあるので詳細は年間の収益が20万/48万を超えそうになってから調べたほうが効率的です。

[広告] 税理士の無料紹介なら税理士ドットコム
スポンサーリンク

はじめに

長文なので目次から気になるところを探して読んだほうがいいかもしれません。

忙しい人や不安な人は税務署や民間の税理士さんに相談してしまったほうが早いかもしれません。

普通に相談先があるということも覚えておきましょう。

アフィリ報酬は振込確定時に収入になる

税金のルールでは収入は基本的にそれを得る権利が確定したときに収入を得たという扱いになります。

アフィリだとASPなどの確定報酬が最低振込条件をクリアしたときにその日の収入になります。(振り込み手数料は経費になる)

12月に確定していれば1月や2月に振り込まれるとしても12月の収入になります。

誰かの収入は誰かの支出なので何かを買うときも同じ考え方でいいです。

買ったものが1週間後に届いても買うことが決まった(成約した)ときが買った日になります。

ちなみにAmazonや楽天などポイントはお金じゃないので使ってももらっても税申告は不要です。

Amazonギフト券とかをお金の代わりに使えば消費税なんかは節税できるはずだ!

ポイントはそのうち準金銭とかの扱いになるか他人に譲渡できないようなルールになっていくでしょうね
Amazonや楽天のポイントはそもそも譲渡できないしね

そのうち楽天ポイントが仮装通貨扱いされる日がくるかもな(w

アフィリエイターの確定申告:副業20万と専業48万がライン

ボクはまだ年間収入が1000円を超えてないから確定申告はしてないよ(w

副業なら20万円以下は申告不要だからしばらくは心配なさそうね

ちなみに自営業やフリーランスなどの個人事業主の場合は48万円以下なら基礎控除で差し引かれて課税所得が発生しないから申告不要だ

確定申告は不要って言ってしまったけど、これは単に税務署から苦情がこないという意味ね

源泉徴収されてる人はそのお金が返ってくる可能性があるから申告した方がお得よ

源泉徴収は基本的には給与を払うときなどにに一時的に取っておく税金のことだ

でもASPがアフィリエイターに振り込むお金は報酬であって給与、つまり給料じゃないから源泉徴収はされないわね

普通のアフィリエイターなら源泉徴収されてないはずだからあまり心配しなくていいってことだ

個人事業主でも仲介企業を経由してどこかの業務委託みたいな感じで働くと取られている可能性もあるから確認しておいたほうがいいわね

業務委託の契約書とかに源泉徴収10%とか書いてあるから普通は見れば分かるぞ

やってる人は少ないと思うけどアフィリスキルを活かしてブログ開設や運営の仕事とかを引き受けたりすると契約形態によっては源泉徴収されてるかもしれないから注意して

源泉徴収は対象となる取引が決まっていてそれに該当するとお金を支払う側がとっておいて納税しないとけないルールになっています。

もう少し詳しい話を後のほうの項目で説明しているのでそちらもご覧ください。

参考 確定申告をしないとどうなる?無申告の場合のペナルティやデメリットは?専門家に聞きました

副業20万・専業48万以下でも申告したほうが得する場合

医療・ふるさと納税・住宅ローン・雑損(株などの損失)の控除を受けて節税したいときは申告したほうがいい場合があります。

所得税はゼロでも住民税はかかるのですがこれが控除される可能性があるからです。

検索副業 確定申告 20万以下 したほうがいい

副業が会社にバレないようにしたい

かなりバレにくくする方法はあるのでチャレンジしてみてください。残念ですが100%バレない方法はないようです。

参考動画によるとマイナンバー、開業届、確定申告で100%バレるというのは嘘だそうです。

住民税は所得の合算を元に計算されるのですが、その書類に副業や株式などの収入が全て書かれています。

この書類を会社が見たタイミングで担当者が異変に気付くとバレる恐れがあります。

その書類は役所が送付する特別徴収税額決定通知書で所得の内訳が書いてあります。

これを給料と副業で別々にして副業分を自宅に送付するように役所に頼んでおくと会社にバレるのを防げるそうです。

役所によっては別々に送付してくれないところもあるのでそのときは運を天に祈るしかありません。

住民税は会社の給料計算や税務担当者が確認するものです。

なので「株でけっこう儲かった」みたいなフワッとした情報を流しておくと意外と不信感を与えずにスルーしてもらえるかもしれません。(試すときは自己責任でお願いします)

自分で誰かに話したことが会社まで伝わってバレることもあるそうです。他人の嫉妬心は思いほか強いもので、秘密を隠し通すことは難しい思いのほか難しいものです。

他にも注意点があるので心配な人は確認しておきましょう。

普通は住民税が高額になるまでチェックされないことが多いのでバレるころにはアフィリを専業に出来るようになっているのではないかと思います。

政府が副業を推奨しているので副業バレをきっかけに会社に副業解禁を求めたり、副業が出来る別の会社に移ってしまってもいいかもしれません。

アフィリをやるなら独立起業が夢だね

収入さえ確保できれば会社なんていつでも辞めてやるわ(w

動画 【副業バレる/バレない決定版】巷の噂は大嘘!!税理士が”副業がバレるたった2つの原因”を解説【マネーエンタメ】

検索副業 確定申告 会社 バレ

確定申告のコツ:早めに申告したほうが安全

最初は役所の税務課や税務署に行って相談するのがおすすめです。

確定申告は事前に相談期間があるのでチェックしておきましょう。申告期間の少し前から案内や必要書類ももらえます。

せっかくなので電子申告や会計ソフトなど気になることがあれば聞いておきましょう。

質問だけなら電話でもできます。期間内は込み合うのでこれも早めにしたほうがいいです。

書類は提出期間の最後のギリギリに提出すると書類に問題があって差し戻されたりするときの税務署からの連絡が遅れます。

例えば問題のある状態で最終日に提出してしまうと修正が間に合わなくなり期間内に受理されなくなってしまいます。

毎年同じ書き方をしていればよさそうなものですが、法律のほうが変わってしまうことがあるので問題が起こることもあります。

申告が間に合わないと申告していない扱いになるので脱税や所得隠しのように延滞金などの罰金を取られて損です。

そういうミスの記録は税務署に残るはずなので何度もしてしまうと要注意人物としてブラックリストに入れられてしまうかもしれません。

そういうリスクをさけるには受付開始の直後に提出してしまうといいです。税務担当者も余裕があるので対応も早くておすすめです。

会計のソフトやWebサービスは使った方がいい?

お金と使い方を覚える手間はかかりますが、基本的には便利なはずです。

ですが、アフィリエイターだと経費などを記入するものが少ないので自力で調べてやれば十分だと思います。

もしも将来的に起業を考えていて先に慣れておいても損はしないという自信があるなら最初からそういうものを使うのもいいでしょう。

確定申告を大幅時短できるクラウド会計ソフトfreee

確定申告のやり方:帳簿を作ろう

税制的にはお金というのは個人と国で共有するものなので確定申告で前の年の分のお互いの取り分をはっきりさせて過不足の分を調整する仕組みになっています。

まあ確かにお札には日本銀行券って書いてあるし共有財産とも言えるかもね

日本円のお金を使うのもただではないってことだな

私たちが稼いだお金は税制的には所得といって金額の量によって異なる税率で税金を払わないといけないようになっています

その所得にかかる所得税を国に伝えるのが確定申告です。確定申告に書く金額をまとめておくのが帳簿の役割です。

取引記録の保存義務

確定申告する可能性のある事業者(課税所得のある人)は領収書などの取引の記録※を保存しておかないといけないルールになっています。
(※保存する取引記録:領収書・請求書・注文書・契約書など)

義務なので確定申告が免除される低所得の個人事業主でも保存自体はしておかないといけません。
(申告免除の人なら保存してないのが税務署にバレても多少文句を言われるだけで法的な罰を受けるようなさそうな気がしますが)

紙の領収書はそのままでいいのですが、Amazonの通販など電子データのみで紙で通知されない電子取引は2022年から電子データとして保存しておかないといけなくなりました。

PDF、メール、エクセルファイルなどのPCで扱えるファイルでさらに検索できる状態にして保存しておかないといけません。

アフィリエイターなどの個人事業主の場合、タイムスタンプ付与や会計システム利用などは面倒なので一番簡単な事務処理規定を作って保存するのがおすすめです。

取引記録の保存期間は7年と長いのでその間にPCのハードディスクが壊れてしまう可能性が高いです。

クラウドストレージやCDRなどにバックアップをとっておきましょう。

[広告] 紹介は何度でも可能!税理士紹介ネットワークは無料で安心

領収書などの電子データの保存の仕方

まずPCのハードディスクは寿命が5年程度なので5年くらいで壊れてしまう可能性があります。7年の保管義務期間に耐えられるか分かりません。

5年ごとに新しいものに変えるかCDRやDVDRなどに保存しておきましょう。

確定申告が終わると税務調査が入るまで使わないのでCDRで保存しておくのがおすすめです。

データは年ごとなどにまとめておくルールになっているのでこの要件も同時に満たせます。

データのほうはEMLのメールデータ、XMLのデータ、JPGなどの画像データなどはそのまま保存できます。

FAXでもらったものは紙扱いになるので電子データ保存の対象外です。紙保存OKです。

FAXでもデータファイルを扱えるFAXは電子データとして保存しないといけません。

Amazonのの購入履歴などの電子データはAmazonのサーバーに保存されているデータです。

他社が保管している書類のようなものですから、それとは別に自分でCSVファイルなどで手元に保存しておかないといけません。

Amazonから送られてきた領収書などの書類は紙保存できます。

AmazonのWeb領収書はそのまま電子データとして保存しないといけません。

領収書は宛名が空欄でも問題ありません。画像化して自分で名前を入れるようなこともしなくて大丈夫です。そのまま保存しておいて下さい。

データ保存場所

原則、会計年度毎に1カ所にまとめておくルールになっています。(例外あり)

フォルダを複数作っても分類しても問題ないでしょうが、クラウドストレージ・DVD・CDなどどこに保存するするにしても同じ年度のものは同じフォルダの配下に入れておいた方がいいです。

普通の領収書と代わりになるもの

取引した両者、日付、金額、内容(商品名など)を証明するものが領収書です。

紙で発行された領収書がいわゆる一般的な領収書です。

税法上の保存義務があるので7年間は保存しておかないといけません。

確定申告が免除となる20/48万以下のときの領収書も保存義務自体はあるのできちんと保存しておきましょう。

万が一、税務調査がきたときに領収書がないとめちゃくちゃ疑われるから最初の無申告の頃から保存しておいたほうがいいぞ

自分が発行する場合はちゃんと税制の要件を満たしたものを発行しましょう。

紙と電子データでは要件が違うので気を付けてください。

アフィリの場合は自分の口座への振込確定時に収入が確定します。

ですのでASPの振込データが領収書の代わりになります

CSVやメールの電子データを年別に保存しておきましょう。

それ以外では口座の記帳データも領収書の代わりにすることがおおむねできます。

記帳データをコピーして保存しておきましょう。

他にはクレジットカードの利用明細、銀行の振込明細書、支払い完了メールなども領収書の代わりになります。

近頃のお金のやり取りは口座振り込みやクレジットがメインだから事業用の口座を作っておけばそれでだいたいいけるわね

帳簿の基本:白色と青色

帳簿はお金をもらったことと払ったことを証明する領収書などを元に総額などを記録した文書のことです。

売り上げから経費(ビジネスにかかったお金)の総額と控除総額を引いた金額が総所得になります。この金額によって税率が変わります。

副業20万、専業48万以下が確定申告不要というのはこの金額だと無税だからです。

それらを超える場合は申告する必要がありますが、基礎控除医療控除などの控除が利益から差し引かれます。

例えば、利益21万でも青色申告なら単式簿記でも特別控除で10万引かれるので利益11万の扱いになります。

ここで青色申告という言葉が出てきましたが、個人のアフィリだと白色申告か青色申告を行うことになります。

検索 「青色申告 白色申告 違い」

簿記:白色が単式、青色が複式

書類の書き方が白色が単式簿記で青色が複式簿記になります。

青色の複式のほうが書くことが多くて大変ですが複式で申告すると特別控除が65万でかなりお得です。(※控除額はe-Tax[国税電子申告]を使った場合の話)

赤字が3年分繰り越せるメリットもあります。

アフィ理論では3年で1万を目指すくらいのペースを進めているので最初は赤字運営になります。

その赤字分を儲かったときに利益から差し引けるので節税できます。

セミナーや書籍などにバンバンお金を使っている人は青色申告しておいたほうが得する可能性が高いです。

アフィリを普通に続けると大抵の人が青色申告するようになるはずです。

赤字額が小さい人が早めに青色申告を始めるのも悪くはありません。

家族への給与を経費に出来るようにもなるので儲かってきたら青色申告にしてさらなる節税にチャレンジするのもいいです。

青色申告をするには登録する必要があるので地元の税務署に届け出を出してください。

検索 「青色申告 やり方」

白色は申告しなくても出来るので利益が増えて税金が引かれるようになるまでは白色でいいでしょう

所得税率の変化:累進課税

所得税は累進課税制になっていて所得額が多いほど税率が高くなります

2021年現在だと900万を超えると税率33%で3分の1も国に持っていかれてしまいます。

このあたりの税額や控除額などはよく変わるので毎年年末あたりにチェックしておけばいいでしょう。

領収書の保管や簿記のやり方

これは説明することが多いので別記事にしてあります。

電子帳簿保存法の改正で電子データの取り扱いルールが変わるのでしっかり対応していきましょう。

詳しくはこちら

副業の確定申告

2022年から請求書・領収書の保存が義務化されます。一定の収入を超えた人には収支内訳書の作成も義務化されます。

帳簿が必要ないことは変わりません。

所得20万を超えると確定申告が必要で、所得があると住民税申告が必要になります。

アフィリ収入は雑所得に分類されます。雑所得は帳簿作成や領収書・請求書の保存義務がありません。

これらの書類がないと調べるのが大変なので税務調査がこないという説もあります。
(注意:税務調査の基準はブラックボックスなので絶対安全という訳ではありません)

銀行口座の動きなどを調査して不審な点があるときは税務調査の前に文書による調査や行政指導が入るルールになっています。

いきなり調査にくることは特別な場合を除いてはないと考えてよさそうです。

ここからは収入別のルールです。経費などを引いた収益ではなく、その前の収益の金額ごとのルールです。

2年前の副業収入が300万以下の場合は入金日で基準の申告でいいというルールへの変更もあります。

普通は利益発生日が基準になるのですが確定申告をしやすくするため基準が緩和されます。

2年前の副業収益が1000万以上だと収支内訳のの作成が義務化されます。これは白色申告とほぼ同じ内容の書類作成が必要になります。

2年前の副業収入が300万以上だと現金預金取引等関係書類の保存義務が追加されます。

請求書・領収書・レシート・金融機関の取引明細などを保存しておかないといけません。

動画 【悲報】2022年1月から収入●円超えたら、副業でも領収書の保存が義務化へ!【会社員の副業への規制強化/雑所得、税務調査が来ない説/確定申告させるため…

源泉徴収の話

メインの仕事とアフィリの副業の合計が年収200万以下くらいなら源泉徴収されたお金が5%戻ってくる可能性があります。

5%といっても最大で10万近くになります。

それに元々は自分が稼いだお金ですから申告しないで国にあげてしまうのはもったいないです。

とはいえ、アフィリ専業の人はあまり関係ない人もいるでしょう。

源泉徴収というのは会社が従業員に給料などの対象取引の支払いをするとき10%くらい天引きする納税の仕組みです。

給料以外の報酬の支払いでも対象となる取引では払い元が税金分を差し引いて納税し残りを相手に支払うルールになっています。

参考 【完全版】5分で理解できる源泉徴収の仕組みと業務

給料をもらう側からすると初めから最大でも9割しかお金をもらっていないことになります。

対象となる取引に含まれる場合は業務委託で記事を書いているような個人事業主のアフィリエイターでも取られているかもしれません。

給料やボーナスは対象取引なので正社員でも派遣でも自分で確定申告してない人は、報酬100万以下なら10.21%の税額を差し引かれた残りの約90%しかもらっていないということになります。

おおまかではなく細かく見ていくと、実際には控除や扶養手当などで変わってくるのですがそれらの計算などをやってくれるのが会社のいいところです。

アルバイトなどで源泉徴収されていない場合は年末調整の確定申告で所得に応じた税金を後から支払わなければならない可能性があります。

利益(×収入)が少なくて所得税額が10%以下になると払い過ぎた分として源泉徴収の分のお金が戻ってきます。(※2021年現在だと所得195万以下)

基礎控除と税務調査の話

どうして基礎控除で何十万円も税金を割り引いてくれるの?
国は損しないの?

税務処理は大変だからそのご褒美かしらね

税務調査はかなりのスキルと時間が必要なヘビーな作業なんだ
税務署員もあまりやりたくなし作業員の確保も大変なんだ

だから後で脱税がバレるよりちゃんと申告した方が得だと思わせて納税をスムーズにさせる政策が基礎控除の正体だろうな

たしかに税務調査されたアフィリエイターは少ないんだけど何十万も値引きしくれてお得だから控除は利用した方がいいわよ

それにしても税務署は領収書とかの記録がない金をどうやって脱税だと証明してるんだろうね

次の参考記事によるとアフィリエイターが税務から文書や電話で調査される確率は3%だそうです。

実際に調べにやってくるのは0.3%だそうです。

参考 アフィリエイトで税務調査がやってくる割合

無視するには大きく、気にするには小さいといういいバランスになっているようです。

プロを素人が出し抜くのは難しいです。税務署員は慣れてるので嘘はすぐにバレるそうです。

節税だったら大いにやればいいのですが、合わせて誠実な税申告を続けることもお勧めします

真面目にきちんと書いて申告すれば間違いを連絡してきてくれたりするし税務署員の人たちはけっこう親切だったわよ

確定申告の説明会に来てた税理士は上から目線だったけどね

税関連の参考サイト

何回も書いてますが税金のルールはよく変わるので半年に1回くらいは検索して新しい情報をチェックしておかないと危ないです。

基本的なところはA8とかASPの作っている確定申告説明の記事を読んでおけばいいでしょう。

検索アフィリエイター 確定申告

YouTube動画が情報が新しく補足も多いので意外と信頼性が高そうなイメージがあります。

ネット記事のほうは新しく更新されたものでも部分的に情報が古いものがけっこうありましたので若干信頼性が落ちるようです。

それとアフィリエイターが言うのもなんですが、検索上位記事は集客用が多く購買のための顧客教育や心理誘導をしている傾向があるので注意しましょう。

動画のほうが中立的な立場の人が多いようなので良心的なイメージです。

動画 オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する 優しい良心派、この記事の主な参考元

動画 イケてる社長専用!節税ザイパCh ときどき労務ネタあり ノリがアレですが的を得た内容

公式動画 国税庁動画チャンネル 不安な人は役所の言い分も一応聞いてみよう

公式 電子帳簿保存法関係パンフレット・過去の主な改正|国税庁

公式 国税庁(トップ)

  1   2   3  次へ>

[広告] 紹介は何度でも可能!税理士紹介ネットワークは無料で安心
[広告] 税理士の無料紹介なら税理士ドットコム

コメント

タイトルとURLをコピーしました