PR

記事作成【初級】 やっておいたほうがいい作業や考え方

ブログのイラスト 記事の作成/公開の基本

アフィリ記事を書いて公開する時のSEO関連ルールやコツ、管理方法などの説明。

日々の積み重ねでどれだけ自分がスキルアップしていけるかがテーマ。

いつかいい記事が書けるようになればいいのですが、出来るだけ早くそうなったほうがいいです。

関連 アフィリ戦略トップページ

スポンサーリンク

最初は自己流で書いてもいい(練習として)

最初は誰でも何を書けばいいか分からないはずです。

いきなりサクサク書ける人もいますが、そういう人は過去にブログをやっていたり仕事や趣味で文章を読み書きする経験が豊富だったなどの理由があるはずです。

完全に初挑戦の人は逆に自分のイメージで書きたいように書いてしまうのもいいでしょう。

雑記ブログになってもいいので、まずはアフィリスキルを高める足掛かりをつかむ努力をしてみてください。

最初の雑記ブログは練習用にしてスキルアップしたら本気のブログやサイトを作るイメージです。

(補足:せっかく独自ドメインを取ったのにもったいないという人は、そのブログはそのままにしておいて、はてな・ライブドアなどのアフィリ可能な無料ブログを使ってもいいです。WordPressやSEOスキルが伸ばしにくくなるのであまりおすすめはしませんが。)

ですから、自分がいいと思う記事を書いて商品・サービスリンクを張り続けてみくてださい。

自分の持っている物や欲しい商品サービスの商標記事(商品サービス名をタイトルにして扱う記事)を10~20記事くらい書いてみるのがおすすめです。

ですが、自分が書きたいことを書き、自分のやり方だけで100記事も書き続けてはいけません。

同じ記事を何度も更新しながら自分がスキルアップしていかないと結果は変わりません。

スキルアップと時間配分

自己流でがんばってもあまり進歩しないことが多いです。自己流だと自分のやりたいスキルアップ法しかやらないからです。

やりたくても嫌でも客観的に効果的なスキルを高めていかないとダメです。

結果を出すにはちゃんと調査・自己分析してスキルアップしてく必要があります。

まずは作業時間の半分を自分のスキルアップのために使ってみてください。ある程度スキルアップするまでノウハウコレクターで大丈夫です。

「同じことを繰り返して違う結果を期待するのは狂気だ」とアインシュタインも言っています。

ここが一番大切です。

何事も「段取り八割、仕事二割」と言って準備の大切さを伝える格言があります。

アフィリだと調査・計画・その他の雑作業などの準備が8割、実際に記事を作る作業が2割という感じの時間・労力配分になります。

ですから慣れてきたら(※)本当は8割は準備に使っても大丈夫です。

(※収益化できる記事が狙って作れるようになったら)

ですが、手を動かして体験していったほうが学習効率がいいのと、手を動かさないと次に必要なものが見えてこないのでまずは半々くらいで始めればいいと思います。

どれくらいのバランスがいいかは自分で試して一番いいバランスを探してみてください。

作業量は時間配分で考えれば十分です。

作業時間の測り方は作業ペースによりますが、作業時間を記録して、10時間や1週間で区切ると評価しやすくなります。

記事作成中をしているときでも分からないことは調べたほうがいいので、6時間を記事作成と調査(スキルアップ)、3時間をスキルアップのための調査・ツール運用などにするのもいいです。

作業の時間と記録は細かい方が正確に分かるので分単位が理想です。

ですが、手間がかかるので10分、15分、30分、1時間単位などでも効果はあります。

合計10時間の内訳で、準備やスキルアップ時間が5~8割くらいになっていればいいでしょう。

実際には準備に100%時間を使ってしまい記事作成をまったくもしなくなる人も多いです。

ノウハウコレクターと言いますが、これも大事あれも大事と調べ続けてしまいそれで満足してしまうパターンです。

そうなると記事作成がまったく進まなくなるので、実はこちらのほうが大問題です。

ですので、逆に半分は記事作成に時間を使った方がいいとすすめている人も多いです。

どちらを基準にしてもいいのですが、準備も作成作業もどちらも必須なので両方に力を入れた上で最適なバランスを目指してください

情報収集の優先度とやり方

アフィリエイターが知るべきこと

アフィリで知るべきことの優先順位
  1. アフィリやSEOの新情報やノウハウ
  2. ジャンル関連情報
  3. ライバル動向
  4. ユーザー(顧客)動向
  5. ライティング
  6. マーケティング
  7. ビジネス系の心理学

これらを各メディアでチェックしていきます。1から始めて自分の理解度が上がってきたら2、3と次のジャンルに使う時間を増やしていきましょう。

数字が大きい方にどんどんレベルアップしていくイメージです。

ビジネスというのはそもそも何かを売る訳ですが、最終的には相手が買いたいという衝動や判断を引き起こさないといけません。

ですから、ビジネスは最後は心理戦になっていきます

情報収取するメディア

チェックするメディアの優先順位
  1. 書籍
  2. Youtube
  3. SNS(主にTwitter)
  4. ネット記事
  5. 音声メディア

基本的には自分のスキルやブログの完成度や成長度によって役に立つ情報が変わっていきます。より効果的な情報収集を目指しましょう。

スキルアップには良書を読むのが一番の近道です。価値のある情報を効果的に理解することができます。(オーディオブック可)

どれが良書なのか検索すればだいたい分かります。あまり高額なものは後回しでいいので自分のスキルレベルにあったほどよいものを読んでいきましょう。

1日1時間とか週7時間とか決めて読書に時間を使っていきましょう。

本は買ったり借りたりしないといけないから読みたくないなぁ

読書の価値を知らない人はそう感じるんだけど、成功しているビジネスマンとか活躍している有能な人ほど本を読んでるものよ

それくらい学習効率がいいってことだ
良書があるのに読まないなんてのはむしろ時間の無駄使いだぞ!

本を読まないと成功からも遠ざかっちゃうわね

とはいえ、最初は Youtube でいいです。視聴者の多い一般や初心者向けのものが多いので入門情報を得るには持って来いです。

継続的に動画公開しているチャンネルなら新情報のチェックにも使えます。

SNS は新情報や生の声を知るのに役立ちます。アフィリや特化ジャンルの業界情報や関係者の気持ちや考え方をチェックしていきましょう。

フォロワーを増やすのは時間がかかるので後回しにして情報収集に使いましょう。

誰か直接質問できるのも大きなメリットです。違和感や疑問は成長のチャンスです。

インフルエンサーからも意外と返事がもらえることがあるので試しに質問していったほうがいいです。

ネット記事はピンキリとはいえネット情報の中では濃い情報も得られるので情報収集のメインになります。

ただし、読む労力と時間がけっこうかかってしまうので優先度は低めです。必要なところだけ探す流し読みでいいでしょう。

もちろんライバル記事などはちゃんと見ておかないといけません。ですが、時間もガッツリ取られるのでネット記事の確認はやはりほどほどに収めておいたほうが賢いです。

TTS の文章の音声化ツールを使って聞き流す手もあります。情報収集できる範囲が広がるので意外とおすすめです。

ひと手間増えるのでやっている人は少ないでしょうが、逆にライバルが少ない分だけ恩恵が得られればそのメリットは大きいはずです。

人のブログ記事を全部読む時間はないけど音声化すればチェックできるね

音声メディアは聞き流し出来るので知識の底上げなどに向いています。まだ数が少ないですが自分の目的に合ったものがあったらどんどん聞いていきましょう。

聞き流しは Youtube やオーディオブックでもできます。良書が音声化されていたら優先して聞いていったほうが効率がいいです。

まとめ:優先順を変えていく
  • 自分のスキルやブログの成長度によって効果的な情報が変わるので優先順も意識して変えていく
  • 読書時間を作り良書で成長していく
  • Youtube で一般/初心者向けの情報をチェック
  • SNS で新情報と関係者の動向をチェック
  • ネット記事はピンポイントでチェック
  • 音声メディア(オーディオブック/Yotube/音声化記事含む)は聞き流していく

時間配分できたら作業計画を立ててみる

それぞれの作業にかかる時間が分かるようになってきたら、未来の作業となる作業計画を立ててみてください。

作業全体をさらに効率化しやすくなります

予定作業を着実にこなしていくと小さな達成感を味わえるようになるのでモチベーションアップにもつながるのでいいです。

スキルアップと作業方針 ひとつずつ記事やブログに取り入れる

時間を決めて準備と実作業のバランスがとれるようになったら、次はスキルアップの方法の効率化を目指しましょう。

スキルアップには役立ちそうな情報を見つけたら調査を止めて、ひとつずつ自分の記事やブログに取り入れていくのがおすすめです。

うまく出来るなら本当はまとめて取り入れたほうが効率がいいです。

ですが、まとめるにしてもメモなどしておかないと忘れてしまいがちです。

ネットや本の情報は多すぎるのでどこまでをまとめるのかという区切りも付けにくいです。

ですから、実際にはひとつずつ取り入れたいったほうが効率を上げやすいです。

まとめるなら、WordPressのSEO対応の設定をいくつか調べてからまとめて対応するような形ならいいかもしれません。

ですが、トラブルとは予想外のタイミングで起こるものですから、うまく設定できなかったときにはまた調べるはめになります。

初めはそのあたりのことがわからないのが普通です。

調査や作業の精度が高いベテランにならないとまとめてやっても問題は起きないでしょうが、そうなるまではひとつずつやっていったほうが無難です。

それぞれのスキルを上げて総合力を高めよう

スキルアップのための時間は、アフィリ基本スキルのツール運用、キーワード・ジャンル・案件選定、SEO、Web/セールスライティングなどを高めるために使うといいです。

アフィリ収益はそれらのスキルや実績・タイミングなどの総合力で決まります。

収益は全部が影響したトータルの結果だと考えてくだい。

伸ばすと効果的なことや足りないと致命的なことなどを自己分析して対応していけば総合力をどんどん高めていくことが出来ます。

ある程度までサイトを設計しておきたい

ブログやサイト全体をどう作っていくかというのがサイト設計です。

理想としては、先に扱うジャンルや案件を決めてから、それにあったサイト設計するのが効率的です。

ですが最初にブログやサイトを作らないとASPに登録できないのでとりあえず予想で作っておいてください。

本格的なアフィリ営業は後から少しずつ質を高めていけばいいでしょう。

もしも、余裕があるなら無料ブログで3記事くらい作ってASPに登録し、ASP案件を調べたり、他には狙っているジャンルの検索上位サイトを調査しておくのがおすすめです。

そしてジャンルと実際の狙う案件を決めて、大まかなサイト設計をしておけば後々直しする手間が省けます。

ちゃんとしたサイト設計

サイト設計は主にジャンル、案件、規模(記事数と構成)、内部リンク構成などを決める作業です。

サイトはPCのフォルダ構成のようなツリー構造にするのが基本です。

記事構成は、トップページから各カテゴリー(いわゆるテーマ)への移動(リンク)したり、関連記事同士のリンク予定をおおまかに決めておけばOKです。

記事は何が必要か調べて、出来る限りすべて網羅することでそのジャンルでの専門性を高めることを狙います。

そのジャンルに全部でどれくらいのテーマがあって、それを説明するのに何記事必要になるかを洗い出せば、記事数の見積もりが出来ます。

やはりこれは初心者には大変なので後回しにして、作れそうな記事を作りながら、大目標としてそのジャンルを網羅するサイトを目指せばいいでしょう。

どの業界でもそうですが、初心者が大きな計画を立ててもどうせいろいろな見落としや問題が出てきて、またやり直す羽目になります。

ですから、小さなテーマの記事から少しずつ進みながら、最終的にジャンルを網羅する専門サイトを目指すスタイルがおすすめです。

念のため書いておきますが、初心者には学ぶべきことがたくさんあるのでサイト設計だけに時間を使ってしまうのはもったいないです。

具体的・現実的に計画を立て問題に取り組み確実に前に進んでいけるよう、うまくバランスをとってアフィリ活動を楽しんでいって下さい。

関連 本当はどうなの? ジャンルの選びとサイト設計の基本

セールスライティング

広告ブログはその記事のテーマに興味を持った人に商品・サービスを紹介して収益を上げるという位置にあります。

楽天の商品ページのような写真をたくさんのせた広告とは違います。

あくまで記事のテーマで集客することを目指してください。

ブログでビジネス色を出すと見ている人の興味をそこなってしまいます。

商品・サービスに興味がある人は初めから通販サイトなどで探すので、そこまで興味を持っていない一般層がターゲットになります。

あくまでいい情報が載っている記事を作り、その延長線上でほしい人に商品・サービスを紹介するものだということを覚えておいてください。

これを買ってくださいという作りではなく、ユーザーが自分から欲しがるような構成にするのがコツです。

記事の情報でユーザー教育していいお客さんになってもらうのがブログアフィリの基本戦略です。

広告ブログではあるのですが、自分から売り込むのではなく見ている人の判断にまかせるタイプのビジネスになっています。

副業の広告ブログはセールスライティングという分野にあたります。後々、行き詰ってきたら調べてみてください。

関連 アフィリで役立つコピー/セールス/Webのライティングスキル

関連 記事作成【中級】 よりよい記事を目指し調査・作成・更新・確認を繰り返す

参考 【胡散臭くない】セールスライティングとは【基礎知識+学習方法】

YouTube セールスライティングの完全ガイド_パート①【文章だけで、1億を稼ぐ方法】

管理表 全記事をファイルで管理 [課題]

課題 記事や内部リンク・商品リンクなどを管理するための管理表を作りましょう。

記事が増えてくるとどれに何を書いたか、どこに内部リンクを張ったか分からなくなってきます。

同じサイトに似たテーマの記事があるとSEO評価が下がったり、そもそもインデックスされなくなったりするのでかぶりをさけることは重要です。

記事タイトルを変えたのに別記事からの内部被リンクのタイトルが古いままだとちゃんと管理されていないイメージをユーザーに与えてしまいます。

たいした問題には感じないかもしれませんが、記事を見るユーザーさんたちはこれから自分のお金を払う商品サービス比較検討している最中かもしれません。

ユーザーにとってはそのちょっとした更新漏れがサイト全体の信頼感を損ねる要素になる恐れがあります。

管理法ですが、複数記事は1ファイルで管理すると検索が早くて便利です。

エクセル表(スプレッドシート)やテキストファイルで1ファイルに必要なデータを全部入れて管理するのがおすすめです。

テキストが管理するのが得意な人はそれでいいですが、それ以外の人はエクセル表のほうがソートやその他の機能が使えるので便利だろうと思います。

ページごとに次の項目のデータを作っておいて更新していきましょう。

必要なもの後から追加するのもいいです。

  • ページタイトル
  • 作成日/更新日
  • 記事編集用ページURL
  • 一般公開用ページURL(目次などの表示確認用)
  • カテゴリー
  • キーワード
  • 目次リスト(記事内容が分かるデータ)
  • 内部リンク(別記事修正時の調整用)
  • 広告URL
  • 広告終了/更新日付
  • ドメイン確認日(ペラサイト用のドメイン更新日など)

個人的には後から更新したくなったテーマ(目次の見出し)を探して記事編集用URLからそのまま編集出来るところが便利で気に入っています。

一般公開用ページURLで目次から内容を確認してツールバーの「投稿を編集」で編集するパターンも使えます。

WordPress管理画面の投稿一覧から記事を探すと、カテゴリー指定が毎回リセットされて使いにくいので、それよりはかなり使い勝手がいいです。

このファイルはいわゆる管理台帳にあたります。

アフィリエイトでは何百記事も管理することになるので必須ファイルと言えます。

記事やページ設定の更新後は台帳を毎回更新する習慣を付けましょう。

(補足:古い記事を管理しない書き捨てスタイルのブログも作れますがあまり将来性がないやり方だと思います。ブログ内の雑記カテゴリー記事くらいならかき捨てにして管理しなくてもいいかもしれません。)

アフィリビジネスが軌道に乗ってきたら記事発注やASPの管理も必要になりそうです。

個人的には記事単位で全記事を1ファイルで管理したほうが楽だろうと思います。

ですが、同じ広告リンクを複数のページに貼るなど、記事ごとでは効率の悪いデータもあります。

そういうデータは別ファイル(シート)で管理してもいいです。

データはなるべく一元管理したいところですが、広告提携は審査でタイムラグが発生することがあるので審査結果を後日確認する必要が出てきます。

これは別の時系列の一覧で管理したほうが便利です。

複数ファイルにするのも仕方のないところです。

検索エンジンで自サイトのキーワードを検索

管理表がなくてもGoogleなら「site:サイトURL+キーワード」(例:site:sasayalife.com セルフバック)で検索すればだいたいヒットします。

他のエンジンでも同じことが出来るはずです。

ただし必ず全部ヒットする訳ではないのでやっぱり自分で管理したほうが確実です。

ついでにタスクもエクセル表で管理

自分のタスクやスケジュール管理は便利なアプリを使っている人も多いかと思います。

アラームなんかは便利ですね。

何も使っていないという人には記事台帳と合わせてアフィリ関連のタスクやスケジュール管理もエクセル表でしてしまえば便利だろうと思います。

タスク管理もテキストでも出来ますがエクセル表のほうが便利だろうと思います。

特に人は自己評価が高く自分のアイディアを過大評価しがちなので、タスクとして積んでおいて1日寝かせておくと客観的に評価出来るようになるので便利です。

また作業の優先順位別のタスクと期限のあるスケジュール系タスクは別シートにしておくと管理しやすくなります。

簡単SEO戦略

まずはブログ内の全記事のタイトル・見出し・広告まで決めて全部公開してしまいます。(実際は1記事ずつ公開すればいい)

この段階では本文のほとんどない記事になりますがリード文に随時更新予定などと書いておけばいいでしょう。

すると18日くらいで順位が付き始めます。(数字はアプデで変わる可能性があるので参考程度に)

そうしたら順位の高い記事からプロダクトファーストの6割くらいの完成度を目指して記事を作っていきます

この段階では推敲や細かいデザイン調整は後回しにして本質的な説明を短くまとめていきましょう。

順位の付いた記事が全部6割の完成度になったら次はそれ以外の全部の記事を6割まで完成させていきましょう。

次は順位の高い順に全記事を仮仕上げとなる9割の完成度を目指して作成していきましょう。

9割は検索ライバル上位10位が扱っているテーマをすべて入れ込み、さらに自分の意見も入れたくらいの状態のイメージです。

順位の付かない記事は順位が付くまでがんばって更新していきましょう。

そのジャンルで常識的な説明記事のようなもの以外で、自分の意見の入った記事はすべて順位が付くようにすべきです。

順位の付かない記事は、SEO的にマイナス要素となり、そもそもそのブログには必要ない可能性もあります。

公開停止(下書きへの変更)や削除も考えてみてください。

それらが全部終わったら、そのままそのブログの完成度アップを目指すか、更新停止するか見極めます。

この段階の順位やPVでそのブログのアフィリエイト的な質、つまり収益性がだいたい予想できます。

目標金額にもよりますが、あまりにも見込みがなさそうなら放置し、次の特化ジャンルを攻めるという選択肢も考えていきましょう。

見込みの薄いブログでも完成度を高めてSEOを研究しながら日々更新していけば、順位やPVは上げられます。

ですが、順位というのは高くなるほど上げにくくなるので、時間・労力のコスパが悪くなります。

月収とか年収とかで計算することが多いけどビジネスって結局時間との戦いになるのよ

このアフィ理論も3年で1万以上が目標になってるけど、たしかに時間あたりの儲けが基準になってるね

見込みのある記事を伸ばしていっても、期待値を超えそうにないなら、そのブログは別の自分のブログの被リンク用ブログにしておいてもいいです。

次のアプデでの順位アップしたり新しいアイディアが浮かぶまで放置したりする戦略です。

順位ですがこれは1位でなくてもいいのですが、自分が望む収益を達成できそうなPVが稼げるかどうかで期待値を判断していきましょう。

作っているのが初めて作ったブログなら全記事をその時点の自分の力で作れる100%完成まで仕上げていってもいいです。

最初のブログは勉強用の踏み台にもなるのでメンテナンス的な更新は続けてもいいです。

ですが、基本的には目的の収益を達成できそうにないなら次のブログを作っていきましょう。

関連ジャンルを追加して総合ブログを目指すよりは別ドメインの別ブログにしたほうが、今のところはいい結果になりやすくなっています。

これはGoogleがドメイン単位でそのサイトのジャンルや権威性を評価している影響です。

気にせず雑記ブログに変えちゃえばいんじゃない?

雑記ブログにしてしまうならそれでもいいですが、収益性は落ちるので覚悟しておいてください。

儲かってない人が儲からなかったやり方を続けると儲からないループにハマるわよ

PVのない特化ブログに別の特化ジャンルを追加するなら別ブログにしたほうが有利です。

そもそも最初のブログでいきなり成功する人は少ないので気にせずに成功するまで別のブログをどんどん作っていきましょう

一般的なビジネスの成功率は1割程度でこれはどんなに優秀な人材や豊富な資金があってもあまり変わりません。

元々の打率が低いので数打って当てていくのがビジネスというものなのです。気にせずに数を打っていきましょう。

9回失敗してもそこから学んでいければ別に恥ずかしいことじゃないぞ

アフィリの手法はだいたい確立されているから9回も失敗せずにすむはずよ

記事は質が命だから質を上げる努力は続けないとダメだぞ!

何の反省も成長もせずに質の悪いブログを作り続けても同じ結果になるだけね

今回の戦略はPVの多いキラーコンテンツを作らない限りいつまでたってもPVは増えないので先にキラーコンテンツから仕上げていくという戦略です。

最低限の内容で順位を調べてまずは高順位からある程度まで作り、次に他の記事も圏内まで上げてみてからブログ全体を損切りする(進退を判断する)戦略になります。

そうそう、少ない記事で攻めるペラサイト戦略なんかだと全部100%の記事で攻めないとダメよ

ペラは全部が勝負記事だから全部全力で数もたくさん作っていけ!

記事作成の基本

ユーザーの検索結果に表示されたタイトルで興味を持ってもらい、記事でその商品(サービス)の良さを感じてもらい、成約してもらうというのがアフィリ記事を書く目的です。

検索キーワード・タイトル・内容の質をセットで上げてユーザーの心を成約まで動かすのが理想です。

質とはユーザーニーズを満たすことで、そのためには調査・マーケティングが重要です。

ニーズを分析するスキルが高まるまでは自分の感覚で決めないで客観的なデータを元に判断したほうがよりよい判断をしやすくなります

2023年現在では、E-E-A-T で SEO の経験評価が高まっているので実体験や経験者ならではの具体例や感想などの評価が高まっています。

記事に体験情報が入れられるときはどんどん入れていきましょう

判断やアイディアに迷ったときはChatGPTなどのAIに聞くのがおすすめです。

見出し案まで出してくれる優れものなのでうまく活用していきましょう。

AI に頼るのは自分で考えた後のほうがいいです。いきなり AI に答えを聞いてしまうと自分のオリジナリティを出しにくくなるからです。

関連 トップページ > 参考 > キーワード選定・タイトル決め

記事構成の基本は次の動画のテンプレがおすすめです。

YouTube 【有料級】速く簡単にブログ記事を書けるテンプレを公開します

成約までのユーザー体験

ユーザーに検索されユーザーニーズを満たす商品(サービス)を買ってもらえる記事を作るのがブログアフィリの目的です。

実際にユーザーが商品を買うまでの行動が次です。

ユーザー行動の流れ
  • Step 0
    検索前:潜在ニーズ

    自覚できていない欲求をなんとなく満たしたい状態

  • Step 1
    検索時:顕在ニーズ

    自覚しているニーズを元に検索

  • Step 2
    記事閲覧:答えを探す

    検索結果から自分の欲しい答えがありそうな記事をチェック

  • Step 3
    別記事も閲覧:もっといい解決策を探す

    ある程度納得できるまで別の記事を探す

  • Step 4
    解決策としての商品の比較・分析

    ライバル商品と比較してよりよいものを探す

  • Step 5
    購買行動

    PLを見て購入を決断

私たちの作る記事は Step 2 にあたります。記事に満足すればそのまま Step 5 の PL から商品を購入してもらえます。

ですが、比較検討するのがネット時代の常識です。記事内容で納得しても多くの人が Step 3 に進み別の記事もチェックします。

自分の記事は他の検索結果の上位記事と比較されるものだと覚えておきましょう

Step 4 は Step 3 に近いですが、購入する商品の候補が決まる前後に意識的に他のものと比較するタイミングのことです。

わかりやすい比較表があればひとつの記事で満足してもらえるのでライバル商品の比較表を作っておくのは大事なことです

そのためには多くのユーザーが感じる疑問や要望も洗い出しておく必要があります。

そのなかからユーザーの関心が特に高いものを、比較表でも文章でもいいのですが、説明します。

ポイントは必要なことを的確に説明することです。記事内容全体にも言えることですが、ライバル記事が説明していることはすべて説明するほうが無難です。

そのうえで、さらに自分の記事だけの USP となる体験ワンポイントや分析があると効果的です。

ユーザー体験としては、潜在ニーズ > ニーズの自覚 > 解決策の調査 > 解決商品の比較 > PL確認まできてやっと成約にいたるのが本質的な流れだと覚えておいてください。

それらをより的確なものに最適化していくのが記事作成やブログアフィリの主な仕事になります。

校正と推敲

誤字脱字や内容に矛盾があると、読者からの信用がガクッと下がってしまいます。

また、ヒューマンエラーはさけがたいという理由からも誤字脱字のチェックは必須です。

ブログ記事は書き捨てではなく、ずっと更新し続けていくものなので推敲も必須です。

手間はかかりますが、校正と推敲なくして記事の品質上昇は見込めません。

Googleドキュメントで誤字脱字チェック

ドキュメントを作成して記事をコピペすれば下線で誤字脱字の可能性を指摘してくれます。

速度が速いのが魅力です。

エクセルなどでもできますが、無料なのでGoogleドキュメントのほうが手軽です。

参考 Googleドキュメント

AIの進化に期待

ChatGPT(Bing含む)に「日本語で次の文章を校正して誤字脱字を調べ、閉じ脱字や変更カ所は太字で表現して教えて。」などと依頼すると校正と文字脱字チェックをしてくれます。

音声読み上げよりも早く確認できるメリットがあります。

間違うこともありますが、AIによってはアドバイスもくれるので参考になります。

今後、AIはどんどん高性能になっていきます。

今の性能に不満な人も使い続けておくと、ある日もっと恩恵を受けられるようになるはずなのでおすすめします。

誤字脱字チェックは音声読み上げツールが便利 [課題]

誤字脱字チェックだけでなく音声で客観的に評価しやすくなるので音声読み上げツールはおすすめです。

記事を書き終わった後はチェックしている人が多いだろうとは思いますが、自分でチェックするともれが出てしまうものです。

自分のミスを自分で見つけるのはけっこう難しいわね

誤字脱字は自分にとっては小さなミスと感じてもユーザーにとっては記事やサイトの信用を確実にすり減らしていくやっかいなものです。

読者は自分はテキトーに流し読みしてても作者のミスには厳しいわよ

そのミスをより確実に防ぐ方法が音声読み上げツール(ソフト・アプリ)を使うことです。これならかなり高い精度でミスを洗い出せます。

自分で音読するよりツールの方が確実だよ!

あと音読より疲れないから楽!

読み上げツールはTTS(Text To Speech)というジャンルのものでオンラインで使えるものや無料アプリなどがあります。

私は無料ツールを使っていますが、使うなら読む速度を変えられる機能があるものが便利です。速度アップで時間短縮できます。

課題 TTSを使える状態にしておいて記事が完成したり更新したときはブラウザで表示してその文章をコピペして音声で確認しましょう。

読み上げるとビックリするくらいミスが見つかるぞ!

というか、ヒューマンエラーを防ぐのはプロでも難しいんだ

読み上げは時間をかけてもやる価値があるぞ!

検索意図:潜在ニーズを分析して悩みを解決

自覚できていない潜在ニーズや悩みの解決策として商品を勧める流れにするのが効果的です。

商品購入につなげるには、ユーザーが購入前に気になる問題を扱うのがポイントです。

購入後や使用後によくある問題を扱ってもいいのですが、メインは購入時の迷いや悩み、願望などに対処すべきです。

購入後の商品についての悩みをうまく解決するための情報には価値があるものの、購入した後の人に同じものは売れないので集客はできても収益効果は低いです。

ユーザーのペルソナ(仮の人格)を3~5パターンくらい分析してすると潜在ニーズにまでたどり着きやすくなります。

的確な記事は同じ悩みや想いを抱えた人たちの心を動かして成約へと導いてくれます。

アフィリ記事はユーザーと案件をつなぐことでニーズを満たすためにあると言ってもいいでしょう。

検索意図の分析方法
  1. サジェスト/関連キーワードから予想
  2. 検索結果上位記事が答えているものから予想(企業サイトは無視してよい)
  3. キーワードとペルソナ(仮想人格、近い知り合いでも可)で具体的に想像
  4. Yahoo知恵袋などQAサイトから予想
  5. AI に質問

参考 【超重要】SEO対策する人全員に見てほしい検索意図完全攻略ガイド【これがSEO対策で最重要】

タイトルの文字数

Google検索がメインターゲットなのでGoogleに合わせるべきなのですがたまに文字数が変わるので注意してください。

2021年現在ではPCが30文字が基本で30文字を超えると単語ごと省略されるようなので単語によっては26文字などと何文字も省略されてしまうようになっています。

ミニウィンドウで表示されるパターンでは29文字目から省略されることもあるので28文字以内を推奨している人もいます。

モバイルは36~41文字表示されますが、PCのように最大数を超えると単語ごと省略される恐れがあります。

今はモバイルファーストなので35文字以内に収めるか、PCもカバーして30文字以内に収めるのが無難です。

今後のアップデートでも変わる可能性があるので安全策をとるなら伝えたいことは初めにもってきて25文字以内に収めておいたほうがいいです。

それと基本的には横書き文字は左から読まれるので大事なことは左に書いた方が伝わりやすいとされています。(※左のほうが読み飛ばされにくい)

ちなみにSEOウィンドウで入力すると文字数がすぐに分かって便利です。

PCなら画面が広いからもっと表示できるのに何でスマホより短く省略しちゃうんだろ?

分からないけど、もしかするとPCユーザーよりモバイルユーザーを増やしたいということかもしれないわね。

PCは1画面に表示される件数が多いから文字数を減らすことで読まれる可能性を高めようとしているのかもしれないな。

知らんけど。

参考 SEOに効果的なタイトルの文字数について|SEOラボ

記事の文字数:1000~3000文字が標準、基本はライバル記事に合わせる

SEO評価が下がるリスクがあるので1,000文字以上が基本です。

スマホで見ることを考えると3,000文字以内に収めるのが無難という説があり、私もそれくらいだろうと思います。

スマホ画面を指でスクロールしていくと……

長いからもういいか

この記事、まだ続くの?

だいたい見たし、そろそろ次に行こう

と感じる人が多いのが3000文字くらいです。

そこから先はあまり読まれなくなってしまいます。

ページは下に行くほど読まれにくくなる。

伝えたいことは上に表示しよう!

アフィリサイトの場合は今現在のSEO的な勝者であるライバルサイトに合わせるのが無難とされています。

1万文字以上のブログが強いなら1万文字以上ないと十分なニーズには答えられないテーマだと理解しておきましょう。

ライバルがいない、あるいはよく分からないときはモバイルファーストで3,000以内が目安です。

それを超えたら一部を別記事に移動して内部リンクでつなげておけば大丈夫です。

3,000文字でも原稿用紙7.5枚分だから読むのは大変ね

本当はもっと短くまとめてくれた方が助かるわ

ユーザーニーズ的には必要なことが短くまとめてあるほうがいいです。

とはいえ、テーマ・見出しをある程度まで増やした方が、検索にヒットしやすくなるのでSEO的に少し有利になります。

このあたりは検索順を確認しながら、ケースバイケースでうまく対応していくしかありません

ユーザーの気持ちになって考えてみてください。

例外としてユーザーがPCで見ている可能性が高い記事ならPCユーザーを優先して5,000文字くらいまで増やしてしまう方法もあります

図表が多い説明ページは見た的にPCのほうが見やすいですし、このアフィリ記事なんかもそうですがPCで作業しながら見るような記事ならPCユーザーをメインターゲットにして作ってもいいです。

ただし、ページの下に行けばいくほど読まれにくくなることは同じなので短くまとめたほうがいいことには変わりありません。

ブログ集客戦略としての文字数

初めはニッチさよりもキャッチーさを重視してユーザー受けのいい記事タイトルで集客しアクセス数を伸ばすことをおすすめします。

まずはアクセスありきですからアクセスの少ないブログではアクセス数アップを目的としたキーワード戦略をとるべきです。

次に記事の文字数ですが、これは文字数というより見出しに入れるキーワードで広いテーマをカバー出来るようにすることでアクセスアップを狙います。

それぞれのキーワードを分析すれば分かりますが、需要のあるキーワードは決まっているのでそれを重点的に入れていきます。

そんなことをしたらサジェストばかり網羅した浅い記事になるから止めておけ!

たしかにサジェストキーワードばかりを1つの記事に入れ込むと広く浅い記事になってしまいます。

戦略としてはユーザーは初見を読み流すので記事の文字数が1万文字くらいまでは多少多くて不便でもアクセス数アップを狙っていったほうが最初はいいだろうという戦略です。

アクセス数がある程度まで増えたら、その記事はまとめ記事的な性格に変えていき、詳細は別の内部記事で説明するようにすれば単体ではアクセスの少ない良記事にもスポットライト当てることが出来るようになります。

文字数が増えてしまったまとめ記事は後から別の内部記事へ文章を移動してスリム化し3000文字以下にすれば読みやすい記事に変えることが出来ます。

文字数戦略のポイント
  1. まずは文字数が多くなってもいいのでアクセスアップを狙って集客記事を作る
  2. 集客記事をまとめ記事化しそこから内部リンクで別記事へ誘導
  3. 文字数の増えたまとめ記事は内容を別記事に移動してスリム化

見出しが7個を超えたら別ページにしてもいい

1記事3万文字まで増やしても SEO 的には特にペナルティはありません。

ですので、検索順位が上がるまでは気にしなくてもいいですが、上がった後はユーザーフレンドリーではないので別のページに分割してもいいです。

基本的には人が短期的に覚えることが出来る短期記憶は平均すると5~9個までだと分かっています。

だいたい7個くらいが限界なので目次になる見出しも7個くらいに抑えておくのが無難です。

内容を別記事に移動したときにテーマがかぶるとカニバる(記事同士がSEO評価を奪い合う)のでカノニカルタグで元のページを指定しておくとカニバリをさけられます。

「他の人はこちらも質問」に対応

Google 検索結果に表示されている他の人の質問は、Google が価値ある情報として評価して表示しているものです。

記事テーマと関係あるものはなるべく自分の記事でも説明しておくと SEO 評価が上がります

2023年現在では比較的簡単に SEO 評価を上げられる効果的な方法になっています。

アイキャッチ画像は必須

画像のある記事とない記事では、ある記事のほうがアクセスが多いことが分かっています。

最低限アイキャッチ画像を入れることは必須と考えてください。

画像は比較的少ない労力で確実なアクセスアップが見込めるのでSEO効果が高いと覚えておいてください。

トップページの参考に画像サイトを挙げてあるので参考にして下さい。

関連 アフィリトップページ

トピッククラスター構成

特化ブログでも内部に複数のテーマがあってカテゴリーに分類している人もいるでしょう。

カテゴリーに分けるだけよりもトピッククラスター構成にしたほうがユーザーの利便性が上がって回遊率も上がり SEO 評価を底上げすることができます。

ブログ内で記事が孤立することも防げるので一般的な内部リンク施策としても有効です。

トピッククラスター構成では記事をピラーページ(まとめ記事)とクラスターコンテンツ(テーマ内の各記事)に分けてグループ化して相互リンクでつなぎます。

まとめ記事に各記事のリンクが集まった形になります。

まとめ記事となるピラーページは各記事の宣伝記事だと考えればいいでしょう。各記事への流入が増えるように工夫してください。

自然とこの構成になっている人もいるでしょうが、内部リンク戦略としては意図的にこの構成にすることで SEO 効果を狙います。

でも、カテゴリー分けしておけば一覧ページで見られるから必要ないんじゃない?

自動生成されるカテゴリー一覧ページは見る人が少ないので集客効果が弱いです。

ピラーページは自動生成される一覧ページとは違い自分で表示順や説明をカスタマイズできるのでより成約につながるユーザー教育や商品紹介ができるようになります。

トピッククラスターは内部リンク施策として有効なので出来る限りこの構成にすることをおすすめします。

逆にトピッククラスターに入れられない記事は孤立記事の可能性が高いのでそのブログに本当に必要なのか考え直したほうがいいです。

読者(お客さん)の特徴

自分が初めて見るサイトの記事を読むときのことを考えれば分かるかと思います。

読者は、ちゃんと読まない(読み飛ばす)し、内容を信じないし、すすめられた行動をしないものです。

読まず、信じず、行動せずが多くの読者の閲覧態度です。

逆に言うと、読む価値がないと思っている、内容が正しいか疑っている、当然すすめられたことをする必要はないと思っているということです。

対策は、拾い読みでも理解でき、信頼性があり、行動の必要性を感じさせるものを目指せばいいということになります。

まさに「言うは易く行うは難し」の世界です。

分かっていても対応は高いですね。

とはいえ、そういう人たちが相手の商売だというのが現実なのでこれを理解しておかないと適切な記事は書けません。

私の体感では半分も信じてもらえれば合格点だと思います。

100点満点で信じてもらえるというのはファンや信者の世界ですね。

書いてる途中だけど公開してもいい?

質が高くない状態で公開することで出来ますが、SEO評価が下がる恐れがあります。

ユーザーの滞在時間が短くなったり直帰率が高くなるからです。

Googleはマイナス評価も記録・保存しているので後から修正しても少し順位が上がりにくくなる恐れがあります。

文章やデザインなどやるべきことを全部やってから公開した方がSEO的に有利です。

いつまでも公開できないのはよくないですが、そのときの自分が作れる高品質な状態になるまで公開は我慢しておいたほうがいいです。

初めから高品質なものを公開して一気に上位を狙ったほうが効率的です。

とはいえ、後から更新してはいけないということはないので、質が上げられるならどんどん更新していったほうがいいです。

更新する記事はサチコやGRCなどでちゃんと調べて順位が上げられそうな記事を選ぶのがポイントです。

書いてみたもののどうみても順位が上がりそうにない記事もあるのでそういうのは全面的に書き直すか下書きに戻してしまったほうがいいです。

SEOの減点法で順位の低い記事があるとそれだけで評価が下がる恐れがあるからです。

関連 ツール活用【調査編】確かなデータを元に作業を進めなければ意味がない(ツール説明&リンク集)

初級の次は

関連 本当はどうなの? ジャンルの選びとサイト設計の基本

関連 ASPとアドセンスの登録と広告設置 収益化の必須作業

関連 これくらいはやっておきたい サーバー WordPress Cocoon の設定(基本)

関連 記事作成【中級】 よりよい記事を目指し調査・作成・更新・確認を繰り返す

関連 記事作成【上級】 質を上げる戦略

目次 アフィリトップに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました