PR

知らないと損するブログノウハウ ランキング 186選

tools ASPアフィリの基本

ノウハウは次のうち手を決めるカードのようなものです。たくさん知っていたほうが有利に決まっています。

目的に合ったものをうまく使い分けていきましょう。そのためにはノウハウを先に知っておかないといけません。

「ノウハウコレクターになるな」とよく言いますが、これは知ってるだけで使わないなら意味がないという忠告にすぎません。

ノウハウが悪いとは誰も言ってません。うまく使えていないことがよくないだけです。

たくさんのノウハウを知っておけば多くのカードからベストな一枚を選ぶような的確なブログ作成ができるようになります。

この記事ではブロガーのうち手を増やすノウハウの数々をランキング形式で紹介します。

ノウハウは使われるときを待ってるにゃ

SEOノウハウはどうしても古くなるので更新日に注意してください。

関連 アフィリ戦略トップページ

スポンサーリンク

ブログ ノウハウランキング

  1. もはやAIに頼らざるを得ない [Writing] [Biz]
    ChatGPT などの対話型 AI はやや精度は低いが何でも答えられる有能なアシスタントとしてアイディア出しや質問回答に使える発想の起点にするといい。AI を使いこなす人とそうでない人の生産性には雲泥の差がが出る。いずれみなが使うようになるので早く使いこなせるようにすべき。2023/6/8
     
  2. 結果が出なくても改善を続ける [Biz]
    収益やPVアップができずに半年で半分の人がやめていくのがブログビジネスの世界。記事作成/リライトを続け結果を見ていればPDCAサイクルが回るので1日15分でもブログを育てていける。結果はサチコの表示回数/順位/クリック数で確認し増やす手を打っていけばいい。自分が納得できる目的を決め、作業が習慣化できれば開始ストレスが減り作業も最適化しやすくなるのでまずは習慣化を目指すべき。2023/5/19
     
  3. 効果的な優先順を分析 [Biz]
    効果的な優先順を判断することこそがブログスキルそのものなので初心者には難しい。だが、今、何をすべきか、次は何を目指すべきか、大目標は何なのかなどを把握して作業の的確な優先順位を判断できることを目指すべき。記事の品質アップとSEOで力を入れるバランスは難しいがよりよい状態を目指すべき。2023/1/16
    優先度を考えて仮説と検証を繰り返す、でも挫折しそうなときは
     
  4. 試行回数を増やすのが成功の秘訣 [Biz]
    ビジネス一般の成功率は1割、この確率で勝つにはチャレンジ回数を増やすのが最善策。スモールビジネスであるブログも同じ。失敗しても平均5ブログ回までにはうまくいく、ダメでも10ブログ作るまでにはうまくいくはず。改善しながら何回もチャレンジし続けよう。2023/1/16
     
  5. TTP/先人を見習う [Mind]
    理想の成功者や次の目標レベルにいる人を探して見習うと効率がいい。完成品のコピーではなくやり方や考え方をうまくいっている人から学ぶ。勘でオリジナリティを出すのは記事が検索上位を狙えるようになってからでよい。TTPこと「徹底的にパクる」戦略が他人のコピーをしてもよいと間違って解釈されているが、もちろんコピーはNG。裁判で訴えられる恐れがあるほど危ない。単語だけ書き換えた程度のリライト記事もNG。2023/2/17
     
  6. ユーザーファーストが本質 [Biz]
    主役はあなたではなくユーザー。検索は質問なので記事にはユーザーが欲しがる答えを徹底的に詰め込む。ユーザーを親友/家族/恋人など大切な人と仮定し期待を上回る有益なブログを目指すといい。ユーザーファーストが王道にして収益アップの最短コース。収益は結果にすぎない。2023/3/25
     
  7. E-E-A-T(ダブルイーエーティー) [SEO]
    SEO では経験/専門性/権威性/信頼性が重視されるので高める。まずは嘘を書かない信頼性を、次に詳しく書いて専門性を、最後に SNS や人脈も使って権威性を高めるのがおすすめ。Google が2022/12/15に検索品質評価ガイドラインを更新しEATにE(経験)が追加された。実務経験やレビューなど経験/体験情報の評価が上がっている模様。2023/1/16
     
  8. 実力と案件難易度を冷静に分析 [Marketing]
    YMYL 以外でも高報酬や商品の魅力で誰でも興味を持つジャンルはレッドオーシャン化している。かなり実力をつけるか仕事/趣味経験がないと初心者には勝ち目が薄い。自分の実力で検索上位を狙えるか冷静に判断し引くべき時は引く勇気も大事。2023/2/7
     
  9. USP が最強の武器 [Marketing]
    USP は Unique Selling Proposition の略で自分だけの強みや独自性のこと。マネできることはみんながやるのでトップ争いはユーザーファーストや EEAT の USP 勝負になる。ライバルより優れた点/劣った点を分析し競合が少なくマネされにくい USP を持ちたい。時間がかかってもよいが USP が持てそうにないジャンルを攻めるのは厳しい。2023/4/18
     
  10. 市場規模5000憶から14兆円のジャンルが狙い目 [Marketing]
    市場規模大きすぎるジャンルはYMYL制限や組織力が必要になるので狙いにくい。逆に市場規模が小さいと需要が少なくて稼ぎにくい。職業経験などのアドバンテージがなければこのあたりが狙い目。2023/2/17
    参考 市場規模マップ visualizing.info
     
  11. これから伸びる市場が理想 [Marketing]
    市場規模の拡大とともに爆発的な収益拡大のチャンスがあるので成長市場に早く参入するのが理想。予想が難しいのが難点。流行りすたりがあるので逆にブームが去ったジャンルに固執しない。2023/2/17
     
  12. 変化の激しいジャンルはコスパが悪い [Marketing]
    トレンド系がいい例。定期的に情報収集や更新が必要で時間を取られる。収益維持のコスパが悪く、新ジャンルを始める時間も確保しにくい。せめて自分の趣味や仕事から情報収集できるならよいがそれ以外は頭打ちになりやすい。ただし、そのジャンル1本で勝負したり、月1万を狙う物量作戦なら悪くない。2023/2/17
     
  13. 悩みを解決する商品サービスを紹介 [Biz]
    悩みを解決するものは需要が高く売りやすい。ユーザーの購買意欲が高いため。ただし、激戦ジャンル化しやすい。2023/2/17
     
  14. 興味/共感を呼ぶタイトルにする [Marketing][Writing]
    読者は自分と関係ない記事は読まない。興味を引くか共感をえると読まれやすくなる。記事の他にブログタイトルにもキーワードを入れるとSEO評価が上がりやすい。基本はコピーライティングスキルを高めること。2023/2/19
     
  15. 記事タイトルは検索意図に応える [SEO]
    検索ユーザーはタイトルから連想される内容を求めている。よく分からないときはAI(ChatGPTなど)に「検索意図」と各答えの「5W1H」、検索するのは「どんな人?」などを聞いて参考にする。2023/6/8
     
  16. YMYL [SEO]
    お金/健康/人生に関わるテーマは高い専門性がないと上位表示されないのでさける。素人にはとうてい太刀打ちできないジャンルもあるので勝てない戦いはしないこと。2023/2/17
     
  17. ユーザー検索体験の向上 [SEO]
    SEO 評価ではユーザーが実際に検索してえられる充実感/満足感/目的達成度などの有用性が重要。いわゆるUX(User Experience)が大事とは以前から言われていたが、2022年のヘルプフルコンテンツアップデートでも改めてGoogle検索がUXを重視すると指針を出し強調している。2023/3/8
     
  18. 特化ブログが有利 [SEO]
    ユーザーファーストやSEO評価で専門性や信頼性が重視されることからブログの内容はせまい範囲のジャンルに特化したほうが有利になる。あれこれ書いてしまう雑記ブログでは1記事がバズッても次につながりにくい、バズ記事をメインにした特化ブログに変えてしまったほうが評価が上がりやすい。2023/1/16
     
  19. 商標記事/商標特化ブログは相変わらず強い [SEO]
    商標記事はいい成約記事になる。商標ブログはひとつまたは少数の商品サービスに特化したスモールブログ(サイト形式でもよい)。その商品サービスに需要がある限りはユーザーニーズに応えておりSEO的にも有利。商標でも単価が高いなら大勝するチャンスはあるものの、基本的には細く長く収益を上げる戦略に向いている。2023/2/25
     
  20. 記事の更新を続け検索順位を上げる [SEO]
    検索結果上位でない記事はほぼアクセスされない(ジャンルにもよるが)。記事は更新を重ねて順位を上げていくもの。2023/1/16
     
  21. 上位が狙えるキーワード選定 [SEO]
    検索者が多いが自分でも検索順位を上げられるクエリ(キーワードセット)を探して攻める。勝てそうにないクエリはスルーか後回しでよい。2023/1/16
     
  22. ニーズ分析が必須 [Marketing]
    いらないものはいらない。売れないのはニーズがないから。需要を知らずに供給してもムダ。売り手になると買い手の心はわからなくなる。ニーズはユーザーにあり。ユーザーを分析して潜在ニーズを探り当てる。これがビジネスの基本。2023/2/21
     
  23. ルーキー君
    ルーキー君

    ブログ始める前はボクもただのユーザーだったんだから、ユーザー心理だって予想できてるつもりだよ

    ベテラン姉さん
    ベテラン姉さん

    それができてたらもっと売れてると思わない?

    (なかなか、いいますなぁ)

    たとえば、子供がキャッキャッと楽しそうにさわいでても大人にはどこが楽しいのかわかんないでしょ?

    人はいろいろ知ってしまうと価値観や感じ方が変わっちゃって元には戻れなくなるの。

    だから、売り手目線を持ってしまった後に買い手の感じ方を予想するのは凄く難しいのよ。

    それで意識的なユーザー分析が必要ってわけ。

    言われてみればユーザー時代とは見えてる世界が違ってるのはたしかだね。

    昔はデザインがCocoonかどうかなんて全然気にならなかったしね。

    (もうあの頃には戻れないから前に進むしかないのよ、がんばれ私)



  24. サチコで狙うクエリを調整 [SEO]
    狙ったキーワード以外が検索されていることがあり、順位も高いことがある。最初の狙いにこだわらず実際の検索ニーズに応えていくべき。サチコは低PVのクエリや順位のデータは精度が低いので注意。2023/2/15
     
  25. 検索順位は把握すべき [SEO]
    記事のテスト結果がSEO評価となる検索順位。順位を確認せずに勘で作業を続けるべきではない。記事をピンポイントで調べられるサチコ、大量の記事の順位変化を終えるGRCなどの検索順位チェックツールは必須。2023/1/16
     
  26. サチコで成果を確認しモチベアップ [Mind]
    成約の金額で成果が確認できるようになる前はサチコで成果を確認するとよい。成果は検索順位 > 表示回数 > クリック数 で評価する。上がっていればブログは成長しているので喜んでよい。クリックされない記事の順位やクエリなどは精度が低いので順位チェックツールを使うとよい。2023/2/17
     
  27. 失敗からしか学べない [Mind]
    成功は自分の力や状況で起こり、失敗は力不足で起こる。人が学び成長できるのは失敗したときだけだという教訓。ブログでも同じ。それだけ失敗には価値があるので確認実験などとポジティブにとらえるべき。2023/1/28
     
  28. 被リンク獲得 [SEO]
    被リンクのSEO効果は高い。ひとつでも被リンクが増えるよう努力すべき。相互リンクより一方的なリンクのほうが効果が高い。自分の別ブログなどからの過剰なリンクはNG(記事に必要性のあるリンクなら問題ないはず、また1サイト1リンクしか効果がない)。2023/1/16
     
  29. ライバル調査/確認 [SEO]
    SEO の答えは検索上位にすでに出ている。上位記事の内容を確認して自己分析し次の対策に活かすべき。2023/1/16
     
  30. 好きなジャンルを攻める [Biz][Mind]
    YMYLジャンルは個人ブログでは厳しいが、他はどんなジャンルでも専門性などのEEATを高めることで収益化できる。問題はそれに必要な時間とお金。好きなジャンルならそれらをかけやすいので有利。好きなジャンルがないなら消去法で決めるか、ポジティブシンキングで好きになればいい。「好きこそものの上手なれ」は至言。2023/2/23
     
  31. ライバルサイト(ドメイン)の確認 [SEO]
    YMYLや大企業優遇などの度合いを確認して勝てるクエリか考える。勝てそうにないなら別のクエリやジャンルを探すべき。2023/1/16
     
  32. 1記事内のテーマも絞る [Writing]
    まずは検索意図に応えるべきだが、だからといって広く浅くテーマを広げても検索意図に応える記事にはなりにくい。2023/1/16
     
  33. 時短/最短思考で手数を増やす [Marketing]
    個人ブログもスモールビジネスのひとつ。新規ビジネスは成功率が低いので手数で勝負するもの。失敗は気にせず成功の道を探す。手数を増やせるように時短/最短を意識すべき。完璧主義をさけ、サンクコストを気にせず賢く損切りして、一番効果の出そうな施策に素早く取り掛かる。2023/4/16
     
  34. 検索ボリュームをチェック [SEO]
    案件やCTRにもよるが基本的には一定以上の検索ボリュームがない記事はそもそも見る人がいないのでビジネスにはならない。検索順が1位でも意味がない。説明記事などは除くがメインの成約記事では一定以上の検索ボリュームがあることが必須要件。とはいえ、CTRと単価が高ければ低ボリュームでも利益は出せる。2023/1/16
     
  35. ターゲットとなるペルソナを決める [Marketing]
    全年齢/男女両方に向けた記事は誰の心にも刺さらない中途半端な記事になる。逆に年齢/性別/職業/趣味などを絞った誰かひとりに向けた記事の方が他の人にも刺さりやすくなる。センスのいい誰かを想定するといい。2023/1/16
     
  36. 自分で自分をほめる [Mind]
    かけた時間やお金、ブログのクリック数・表示回数アップなど自分のがんばりを自分でほめると小さな成功体験となって脳内で快楽物質が出る。手軽なモチベアップ戦略。2023/2/23
     
  37. ペルソナに近いSNSアカウントを調べる [Marketing]
    ペルソナに近い知り合いに聞くのが理想だが、いないならSNSで探せばいい。ユーザー心理を知るならTwitterが便利。(ペルソナ運用術) 2023/2/21
     
  38. 成長・スキルアップを目指す [Mind]
    人の能力は固定ではないので成長できるしスキルアップもできる。これを目的に頑張ろう。継続・改善・成長が成功のカギ。
     
  39. 難問は後回しにして出来るところから進める [Mind]
    完璧主義を避ける戦略。プラグイン設定やデザインなどをある程度時間をかけても出来なかったときはいったん保留して出来ることをやっていく。作業が止まるよりは成果につながる作業を進めたほうがよい。また後でチャレンジすればよい。2023/2/16
     
  40. 専門性を高める [Marketing]
    専門性が高く正しい内容ならそれだけで価値ある記事になる。専門性を高めるのが王道の戦略。2023/2/15
     
  41. だいたい分かったら試して改善 [Mind]
    すべて理解してから始めるのが理想だが、情報量が多すぎ、さらに経験不足なのでムリ。だいたい分かったら試しながら改善していくべき。そうしないと何も始められれずノウハウコレクターで終わる。2023/2/15
     
  42. 証拠データが説得力を高める [Writing]
    なるべく信頼性の高い情報元からの統計データやそのグラフなどが強い根拠となり説得力高める。体験談もよいとされているが、これは属性が近いユーザーでないとあまり響かない。2023/3/8
     
  43. Google Discover もチェック [SEO]
    Discover経由のアクセスがあればサチコのサマリーや検索パフォーマンスからチェックできるようになるのでチェックしてユーザーニーズを分析する。 2023/7/11
     
  44. 分からないのは知識/経験不足 [Mind]
    知識がないと分からない、経験がないと判断できない。試してないから分からない。2023/3/8
     
  45. 出来ないときは色々なやり方を試す [Mind]
    やり方を学んで試す。ダメならまた別のやり方で試す。いわゆるPDCAを回せてないのが出来ない原因。2023/3/8
     
  46. 自分の不安を意識しすぎない [Mind]
    人の心理はリスクを重視するので不安要素ばかり考えていると何もできない。リスクマネージメントは最悪どうなるかを把握しておくくらいでいいので行動と改善を続けるべき。ネガティブ思考だとパフォーマンスも落ちるのでポジティブ思考に切り替えるといい。2023/3/8
     
  47. Googleの他の人の質問をカバー [SEO]
    Googleアルゴリズムが注目しているテーマなので自分の記事でも扱うとSEO評価が上がりやすい。流行りのSEO対策。2023/2/16
     
  48. ノウハウは自分で作り上げる [Mind]
    他人のノウハウより自分が経験し学んだノウハウのほうが大事。他人のノウハウに頼りすぎてはいけない。責任を取るのは自分。2023/1/16
     
  49. 自分に合ったやり方を探す [Mind]
    自分の好みや能力/経験から合ったやり方やジャンルを探す。YMYL やゼロから始めると何年もかかるジャンルもあるのでジャンルの難易度も冷静に判断。2023/2/15
     
  50. 網羅性を高める [SEO]
    Googleはその記事を読めばユーザーが要望を満たし、他の記事を検索する必要がなくなることをよい記事の要素としている。網羅性を高めることで再検索の必要性が減るのでSEO的に有利になる。2023/3/8
     
  51. 目指す人や情報に触れる [Mind]
    人は他人から精神的に強い影響を受ける。ブログで成功を目指すなら成功者や努力している人やその人からの情報に触れると勉強になりモチベも上がる。逆にブログオワコン派とか挫折者に関わるとやる気が下がるのでさける。苦労せず楽して暮らしているように見える人もモチベを下げるのでさける。2023/2/25
     
  52. 週1回は更新したい(更新停止はマイナス評価) [SEO]
    Googleのフレッシュネスアルゴリズムの影響で記事更新だけでなく定期的に新記事を追加したほうが有利な状態にある。更新はタイトル、メタディスクリプション、リード、内部リンク、文章の5%を変えるといいとみられている。特に鮮度が重要な記事は月1回は更新すべき。また、ブログ全体では週1~2回は更新(新記事公開やリライト)、放置ブログでなければせめて月1回は1記事以上更新したほがいい。日頃から最終更新日を把握しておくべき。2023/6/30
     
  53. 先に有名になる(自己ブランディング) [Marketing]
    ニッチジャンルに絞って自己ブランディングし、そのジャンルでの有名人や先行者になった方が有利。最初に自分が何者かになって何かの肩書を名乗ったほうがブログもSNSも伸ばしやすい。2023/1/16
     
  54. 読者は「読まない/信じない/行動しない」 [Marketing]
    読者がたまたま検索で見つけたブログ記事に対する基本的な態度がこれ。文字装飾や画像・データ表などは興味を持たせるのに有効。2023/1/16
     
  55. 読者の勘は鋭い [Writing]
    「読まない/信じない/行動しない」の読者でも勘は鋭くユーザーファーストでない記事は信用しないなど厳しい判断を下していると自覚すべき。2023/1/16
     
  56. 一次情報を使う [Marketing]
    レビューならその商品/サービスを自分で使うことでリアルでユーザーにとって価値のある記事が書きやすくなる。自分の職業経験などで自分しか知らないような自分が発信元となる一次情報は価値が高く SEO 効果も高い。2023/1/16
     
  57. 1記事だけ1位を目指す超特化戦略 [Marketing]
    半年以上たっても鳴かず飛ばずでブログを辞めたくなってきている初心者が自信を付けるための戦略。サチコでクリックされていて上位が狙えそうな1クエリ1記事だけに絞って検索上位になるまでリライトを繰り返す。検索ボリュームがあって、勝てそうにないライバルがいないクエリを狙うことに注意して最高の記事を目指そう。PV さえ増えればアドセンスで収益ゼロを突破でき、そこを起点に内部リンクからブログ全体の SEO 評価アップも狙える超特化戦略。2023/1/16
     
  58. ネット検索力を高める [Marketing]
    検索は現状確認や記事作成の必須スキル。高めておけば検索だけでライバルが書いていない有益情報をゲットできるようになる。2023/1/16
     
  59. セルフバックでお得にお買い物 [ASP]
    記事に案件リンクを張らなくても登録ASPから案件化されている商品サービスを成約扱いで直接買うことができる。報酬がほぼ確定でもらえるのでお得な割引購入ができる。光回線など高いものほど報酬が高いのでお得、Amazon/楽天などECサイト系はほぼ不可。2023/1/16
     
  60. Webサービスを使いこなす [Tool]
    キーワード分析/アクセス解析/無料素材/画像編集などWebサービスは生産性を上げる便利ツールなので活用していく。2023/2/17
     
  61. 関連本を読む [Marketing]
    記事に素人の予想や感想は求められていない(口コミや感想/評判なら需要あり)。 読書は専門性を高めるのに有効、攻めるジャンルで人気の本を3~10冊くらい読んで記事の専門性を高めていくといい。2023/2/17
     
  62. 人がさける道にチャンスあり [Marketing]
    自分がさけたいことは他の人もさけたいと思っているもの。やりやすいことは誰でもやるので差がつかない。人がやりたがらないところにチャンスが眠っている。2023/2/15
     
  63. トレンド感/時代の流れを読む [Marketing]
    次に来るブームに乗るのが理想。そもそも商品サービスの需要は変化していくものなので変化に注目する。どんなに人気商品でもみんなが手に入れて需要が満たされれば需要は減っていく。もっといい商品が出た後も需要がなくなることもある。2023/1/16
     
  64. オリジナリティをうまく出したい [Writting]
    そのジャンルにある程度詳しくなってきたら、他のサイトにはない独自の観点で差別化するとよい。ただし、初心者がイメージでオリジナリティを出すと誰にも相手にされないので注意。2023/2/14
     
  65. いい商品や人気商品のほうが売りやすい [Marketing]
    質が悪く人気のない商品を売りまくるようなことはブログ記事では難しい。素直にいい物、人気の物を扱うべき。またテレビCMをしていたり、大企業の商品だと認知度が高く売りやすい。2023/1/16 
  66. 高額/高EPC案件をメインにする [Marketing]
    ブログで数百件などの大量の成約を取ることはそもそも難しい。成約が少なくても儲かる高額/高EPC案件をメインで狙うことで収益増加を目指すべき。2023/2/19
     
  67. 記事は最後まで読まれない [Writting]
    ヒートマップを入れればわかるが長文になるほど記事を最後まで見ている読者は少ない。1万文字以上の長文記事では1~2割しか最後まで見られていなかったりする。2023/1/16
     
  68. 読み流しでも伝わる記事に [Writting]
    記事はそもそも読み流されることが多いので文字装飾などでメリハリをつけ興味を引くべき。2023/1/16
     
  69. サチコでインデックス申請 [SEO]
    最初は記事を公開しても更新しても Google クローラーがチェックせずに検索結果に反映されにくい。そのため記事の公開/更新後は自分で申請を出すのが無難。検索結果に表示される記事タイトルなどが古い場合もクローラーがチェックしていない可能性が高いので申請すべき。インデックスされているかはサチコで確認できる。2023/1/16
     
  70. ブルーオーシャン戦略 [Marketing]
    ライバルがいないか少ないジャンルを探して攻めるビジネス戦略。実際には誰も見つけていないブルーオーシャンはほぼない。自分が扱えるジャンルでライバルが少ない案件を狙うのがいいといったくらいの戦略。逆にライバルが多いジャンルはレッドオーシャンといい初心者はさけるべき。2023/2/15
     
  71. 画像は必須 [Blog]
    画像のある記事のほうがない記事よりもクリックされることが統計的に分かっている。アイキャッチ画像は必ず設定する。画像の質は高くなくてもいいのでなるべくオリジナル画像を使うべき(もちろんすごいGCや写真があればならなおよい)。2023/1/16
     
  72. 画像/グラフ/商品リンクの的確な配置 [Blog]
    説明の補足や読者の購買意欲が高まるタイミングで見せるべき。2023/1/16
     
  73. 面白い文章が理想 [Writting]
    なるべく興味関心をひく面白い文章のほうがよい。2023/1/20
     
  74. 短い文章が理想 [Writting]
    1行目からいかに早く読者をひきつけるかが大事。詳しい説明は親切ではあるが読者に響くのは本質を伝える短い文章。読解ストレスも少なく理解されやすくなるのもメリット。2022/3/8
     
  75. 結論を先に書く(PREP法) [Writting]
    検索ユーザーは答えを求めているので先に答えを教えたほうが親切でその先の説明も読まれやすくなる。ネット記事は基本流し読みされるので、小説のような起承転結など構成は合わない。2023/3/8
     
  76. テーマを絞る [Writting]
    いろいろなテーマを扱うと内容がブレて伝わりにくい文章になるのでさける。2023/1/20
     
  77. 経験/体験談で説得力アップ [Writting][SEO]
    よく聞く一般論よりあなただけの経験が読者の興味を引く。2022年のヘルプフルコンテンツアップデートでも経験や深い知識を評価するとGoogleが指針を出している。2023/3/8
     
  78. 文章は短いほうがいい [Writing]
    なるべく短い文章で的確に伝わるのが良い文章。長い文章は駄文になりがちで内容も伝わりにくく読まれにくい。2023/1/16
     
  79. 根拠を示す [Writting]
    主張はより信頼性の高い根拠で説得力を高める。2023/1/20
     
  80. 経験の要らないジャンルが狙い目 [SEO]
    SEO的に作者の経験や実績を評価する傾向がある。そのため職業経験や深い知識が必要なジャンルや案件は攻めにくい。そこで経験や知識が少なくて済むジャンルが狙い目となる。新製品や歴史の浅い分野、関連職業が少ないものやプロがまだいないジャンルを探そう。2023/3/8
     
  81. 言い訳はいらない [Mind]
    言霊といって脳は自分の考えを実現しようとする。ダメだと思えばダメな理由を探し、デキると思えばデキる方法を探す。ポジティブに考え行動すればいい結果を出すヒントをくれる。自分を信じる。2023/2/23
     
  82. デザインも大事 [Writting]
    PVが少ないうちは後回しで良いが、検索順位/表示回数/クリック数が増えてきたらデザインを良くしていく。文字の装飾やサイズ、改行などの見た目の印象も読者に影響を与える。読みにくいデザインはさける。2023/1/20
     
  83. やめと系記事も人気 [Blog]
    「やめとけ」、「できない」、「さけろ」、「してはいけない」というテーマ/タイトルの記事が検索上位に入りいやすい傾向がある。ブログは何かをすすめる内容が多いので批判が少なくなる。そこで批判記事が相対的にアクセスを集め高評価になっているもよう。2023/3/28
     
  84. 最初の1文から勝負 [Writting]
    最初の文章が一番読まれる確率が高く、次の文から徐々に減っていく。1文目からどこまで読者の興味を引き続けられるかが勝負のポイント。2023/1/20
     
  85. 比喩で伝わりやすくなる [Writting]
    読者にとって未知のものは伝わりにくいが例え話を出すとグッと伝わりやすくなる。2023/1/20
     
  86. 正しい文章にする [Writting]
    接続詞や言葉の意味は正しく理解し正しく使わないとおかしな文章になる。2023/1/20
     
  87. 案件リンク/ボタンを工夫 [Blog]
    商標記事ならボタンにして目立たせ分かりやすく、ずらしてさりげなくすすめるなら落ち着いた文字リンクにするなど記事に合わせて工夫する。多すぎず少なすぎず記事の流れで読者が商品を欲しくなる所に設置すべき。2023/1/16
     
  88. 優良情報は無料でえられる [Marketing]
    元は有料だった優良もいずれはシェアされみんなに知られるようになる。いい情報ほどシェアされるので結果的に無料になる。2023/1/16
     
  89. ユーザー心理を学ぶ [Writing]
    真のユーザーファーストや真の検索意図を満たすためユーザーの考え方や行動、心理的側面などを分析す。ペルソナに近い人物のSNSアカウントを追うなどして生活パターンまで理解すればより深く理解できる。2023/1/16
  90. 売りたい気持ちを出しすぎない [Writing]
    「読まない/信じない/行動しない」の3ないが特徴の読者だが、売りつけようとする意図は勘で見破る。ただの売り込み文句は広告扱いされてスルーされるのでユーザーに利益のあるという点を強調すべき。2023/1/16
     
  91. 余計なことは書かない [Writing]
    記事は検索意図を満たすべき、そこからは離れた情報は求められていない。どうせ読まれないので書くとしても少ない方がいい。インフルエンサーはいかなくてもファンが増えてきたら多少書いてもよい。2023/1/16
     
  92. 自分のナイスアイディアはそうでもない [Mind]
    人の心理は自分のアイディアを過大評価する傾向がある。自分のナイスアイディアはそれほどナイスでもないのでうまくいかないことが多い(残念)。とはいえ、リスクが小さいなら試す価値はあるのでいろいろ試して成長していければよい。2023/3/24
     
  93. 心も体も限界があるので体調管理する [Mind]
    作業を長時間続けると心と体がストレスの限界を超えてしまい急にやる気がなくなったり、腰が壊れたりする。休憩や趣味、筋トレ、姿勢改善、食事などを意識して健康管理を行いベストパフォーマンスが出せるように調整する。2023/3/24
     
  94. 高い案件でないともうからない [Marketing]
    ブログで何百件も大量に売るのは難しい。十件程度でも利益が出るように3000円以上などの高めの案件を狙うべき。数がさばけるなら1000円程度でもよいが、それ以下はコスパが悪い。(高収益を実現しにくい) 2023/1/16
     
  95. 画像と見出しでリズムを付ける [Blog]
    見出しで内容をわけて、見出しの下に画像を表示することで記事にリズムを付けると読みやすくなる。読者があきないよいうにしたり検索体験を高める方法。それほど大きな効果はないので無理に画像を増やす必要はない。2023/1/16
     
  96. ブログ作業から始める [Blog]
    人が何かを始めると作業興奮が高まりやる気が出てしまいそれをやりすぎてしまう傾向がある。ブログで成功を目指すなら自由時間はブログ関連で優先順位の高い作業からやり始めること。2023/1/20
     
  97. 無料の案件は成約しやすい [Marketing]
    読者が無料で登録/資料請求/体験/面談するだけで収益が発生する案件もある。成約しやすいので初心者向き。ただし、面談以外は単価が安い。2023/1/16
     
  98. 新着案件が狙い目 [Marketing]
    ライバルが少ないので初心者や記事を書くのが早い人のおすすめの戦略。2023/1/21
     
  99. ネームバリューを活用 [Marketing]
    テレビCMのある商品、有名人やインフルエンサーがすすめている商品はそれらの社会的信用を引き継げるので成約しやすくなる。2023/1/27
     
  100. 手数で勝負 [Marketing]
    記事が書けそうな案件でどんどん記事を書いていく戦略。どの案件を攻めたらいいかわからない初心者や未知のジャンルに参入したときに有効。記事は6割作成の見切り発車でトレンド感を養おう。2023/1/21
     
  101. 電話申し込み出来る案件は成約率が下がる [Marketing]
    急なトラブルは電話が使われやすい(電気/水道/葬儀など)。LPに電話番号が書かれている案件は電話申し込みが出来るため成約率が低くなる。特に中高年は電話を頼るのでアフィリ案件としてはさけたい。2023/04/06
    参考 葬儀系アフィリエイトはなぜ儲からないのか
     
  102. 楽したい気持ちがダメ [Mind]
    楽して稼ぎたい人ほど高い情報商材やコンサルにだまされやすい。お金を使うなら本や安価な情報商材/学習サロンなどから試すべき。2023/1/16
     
  103. 高額な情報教材で養分にされる [Mind]
    人気の学習教材もあり自分が満足できるならいいが、基本的にはASPの客として養分にされている現実も理解すべき。2023/1/16
     
  104. 買っただけで満足しない [Mind]
    情報商材にしろ学習サロンにしろお金を使ってしまって返金期間を過ぎてしまったらもったいなので有効活用すべき。まったく価値がないものを売っていることはないので学ぶべき点を探して有効活用する。なかにはほぼ価値のないブラックハットテクニックなどもあるが、これは自分の判断力が足りなかったと反省しあきらめるしかない。2023/1/16
     
  105. うまくいかないことをノウハウのせいにしない [Mind]
    ノウハウは状況に合わせて選ぶべきもの。ノウハウのせいにするのではなく自分の使い方を工夫して成長していくべき。2023/2/15
     
  106. 学習ノウハウはセットで学ぶ [Mind]
    色んな人のノウハウを寄せ集めると抜け漏れが出る恐れがある。メインで参考にする人や本などを次々に変えてしまうのも効率が悪い。人でも本でも学ぶならひとつずつマスターしてから次に進むべき。2023/1/16
     
  107. まとめ記事から書き始める [Writing]
    ブログ全体や各テーマのまとめ記事を先に書くことで説明の流れや内部記事のつながりがよくなりユーザーの回遊性が上がる。SEO評価を底上げできるトピッククラスター戦略。また記事の要不要も判断しやすくなる。2023/1/16
     
  108. 購買意欲/購買までの距離に対応 [Marketing]
    商品をすぐ買いたい人もいればほぼ興味のない人もいる。すぐ買いたい人には商品リンクを、興味のない人には興味を持ってもらえる情報で顧客教育をするなど対処法を変えるべき。2023/1/16
     
  109. 興味がなくなったら好きなジャンルを攻める [Mind]
    収益目的で始めると今のブログジャンルから急に興味がなくなることがある情報収集したくなくなったあたりがそのジャンルを攻める限界。今のブログはそのままにしてモチベ対策や損切策として別の好きなジャンルを攻めるといい。注意すべきは精神や体調が落ち込んでいるせいでネガティブ思考がそう思わせている可能性があること。決定は元気なときに下すべき。2023/3/10
     
  110. 無料ブログは趣味やテストに使う [Blog]
    特化ブログにはいらないが書きたい趣味の記事を書いたり、テストに使うなら無料ブログが便利。2023/1/16
     
  111. 商品リンクの三段推し [Marketing]
    すぐ欲しい人向けにリード下、本文の推しポイントの直後、最後の3回は商品リンクを表示したほうがいい。基本は読者ニーズ(購買意欲)の高まった後。2023/1/16
     
  112. ライティングスキルを磨く [Writing]
    ブログは文章を書くビジネスなのでライティングスキルは重要、意識して学ぶべき。SEO/Web/セールスライティングなどがある。2023/1/16
  113. 男女の心理の違いをふまえる [Marketing]
    男女で心理傾向が違うので案件によってはどちらターゲットするか絞るべき。たとえば家庭用の食品/日用品などは主婦である女性に買う決定権があるので女性向けにすべき。2023/1/16
     
  114. セールス/ビジネス系心理学を学ぶ
    抽象的に分析されているので学んでおくと迷いが出た時の判断材料になる。低報酬の状態ではあまり関係ないので基本後回しでよい。2023/1/16
     
  115. WordPressプラグインを設定 [WP]
    PV が増えるまではあまり関係ないがバックアップやコンタクトフォームなどほぼ必須のプラグインもあるので最低限は入れておくべき。PVが1000などと増えてきたら最適なプラグインを探す。2023/1/16
    WordPressに入れておきたいプラグインランキング
     
  116. 生産性/作業効率を上げる
    ブログ作業の習慣化に成功してもくもくと作業を続けられるようになった後は生産性/作業効率を上げることを意識すべき。生産性/作業効率を上げるには個々の作業効率を上げる方法と、収益全体のアップに影響が大きい作業に注力する方法がある。早起きして朝の時間の有効活用、隙間時間の活用、ポモドーロテクニック、エッセンシャル思考などいろいろなテクニックやマインドがあるので自分に合ったものを取り入れて効率を上げていく。2023/1/16
     
  117. モバイルファースト [SEO]
    ネットはスマホで見ている人が8割くらいなのでデザインや改行などの見た目はスマホ閲覧を基本にする。ジャンルによってはPCで見ている人が多いのでブログジャンルも考慮する。逆にPCユーザーは無視してスマホオンリーのブログ運営も可能。2023/1/16
     
  118. Googleアルゴリズムを理解 [SEO]
    Googleが指標を公開しているので目を通しておく。すぐに順位アップするようなものではないが評価ダウンをさける禁止事項には注目しておく。情報量が多いので少しずつ確認すればよい。2023/1/16
     
  119. Google再検索キーワードもカバーすべき [SEO]
    タイトルに入れられなかったキーワードの類語や再検索ワード、関連キーワード(サジェスト)も記事内でカバーしておくと検索されるチャンスが増える。内容はアプデやトレンドなどで変わるので定期的にチェックすべき。2023/1/16
  120. 検索エンジン、Googleアルゴリズムの画像
  121. 自分のブログを自分で使う
    記事を書くばかりで自分のブログを見ておかないと内部リンクのつながりが悪かったり、参考リンクがおかしかったりする。ユーザー目線で自分のブログチェックしながら最適化すべき。2023/1/16
     
  122. 文字数はライバルに合わせるか1万文字以上 [SEO]
    検索上位トップ10を狙うなら10記事の平均文字数が目安Googleが文字数はSEO評価に関係ないと言っているが、たしかに3万文字を超えても特にペナルティはないようなのでたくさん書いてよい。基本的に多くの情報を盛り込んだほうがSEO評価が上がりやすい。逆に2万文字の記事を1万文字ずつの2記事に分けても順位はあまり変わらない。SEO評価さえ高ければ問題ないが、実際に少ない文字数で高評価記事を書くのは難しいので最低3000文字以上は書いた方が無難。2023/3/8
     
  123. チェックリストを活用 [Work]
    人の記憶には限界があるので必要なタスクや手順が分かってきたらリスト化してそれをブラッシュアップしていく。調査/記事作成/記事公開/記事更新/定期更新などは各記事で共通のタスクになるのでリスト化に向いている。案件の提携申請も承認まで何日もかかることがあるのでリスト化して管理するとチェックもれが防げる。2023/1/27
     
  124. 使うASPは絞るべき [ASP]
    成約の実績が増えるとASPからの自分の評価が上がりサービスがよくなったり、特別単価をもらいやすくなる。ASPを分散させてしまうとそれらの恩恵が受けにくくなる。2023/1/16
     
  125. 特別単価を狙う [ASP]
    案件の通常報酬の他にASP経由で広告主との交渉に成功すると特別な高単価の報酬を得られる。
    月10~20件程度の成約でもチャンスがある。2023/1/16
     
  126. 最初の半年待てない [SEO]
    PVほぼゼロのブログを半年も続けるのはムリというときはTwitterなどのSNSに記事リンクを張って宣伝するとよい。SNSからでもユーザーの反応が少し分かる。SNSにも検索機能があるのでこれに最適化するとよい。フォロワーが少ない反応が少なく育成に時間も取られブログを書く時間が減る一長一短の戦略。最初のいくつかのブログはうまくいかず損切することが多く、いっしょにSNSアカウントも捨てざるを得ない点からもまずはブログ完成を目指すべき。2023/3/22
     
  127. 退くも勇気 ブログの損切 [Biz]
    作業時間の限られた副業ブロガーが専門性の高すぎるジャンルや変化の速すぎるジャンルを攻めるのは不利。そのジャンルでライバルに勝てそうなのか冷静に分析して判断すべき。基本的には結果が出るには時間がかかるので自分ができることを全部やったなら次のブログを始めるのでよい。ビジネスの勝率は1割なので1ブログでうまくいかなくても、うまくいくまで新しいブログを作り続ければいい。試行回数を増やすのがビジネスの基本。2023/2/17
     
  128. 好きなことを探す [Mind]
    やってみないと意外と自覚できない。雑記ブログでよいので好きなように書いて自分の好みと読者のニーズを分析しておく。そのなかから収益化できるものを探せばいいブログが作れる。これが本質的な収益化&モチベアップ戦略。
     
  129. 時期で需要が変わる [Marketing]
    売れる時期には売れるが、売れない時期には全然売れないものもある。ビジネスには繁忙期と呼ばれる年末年始/新年度/新学期/夏休みなどの時期やクリスマスなどの年中行事で案件の需要が変わる時期があるので考慮する。2023/2/14
     
  130. 類義語もカバーすべき [SEO]
    狙う検索キーワードの類義語を記事内で使うことでカバーしておくと検索されやすくなる。2023/2/16
     
  131. 提携できない案件もある [Blog]
    方法を調べてもASP担当に相談してもすぐに提携できない商品/サービス案件がある。一旦あきあめるしかない。別案件を使ったほうが早いが、期間を空けたり記事/ブログの質を上げるなどして再申請してもよい。2023/1/27
     
  132. 客観的な数字で判断 [Biz]
    検索順位やPV、CTR/CVR などの数字が客観的に比較できるのでこれを基準に施策の効果を判断するといい。たまたま売れた案件にこだわり続けたりはしなほうがいい。2023/1/16
     
  133. マーケティングスキルを磨く [Study]
    マーケティングはビジネス全般に関わる戦略関連のスキル。ブロガーなら無意識にをしいてるが意識的に学ぶことでさらに高められる。本や情報は範囲が広くきりがないので時間を使いすぎないように注意。低収入時はあまり関係ないので後回しで良い。2023/1/16
     
  134. 音楽は生産性を下げる [Work]
    残念なことに音楽を聴きながらだと作業の集中力や効率が下がることが実験で明らかになっている。ラジオ/動画などはさらに悪い。質の求められる作業では何も聴かないほうが生産性が高まる。単純作業/騒音防止/飽き防止なら聞いてもよい。聞くなら歌詞のないBGMや自然音などがよい。騒音防止なら耳栓もよい。
     
  135. そのままパクってはいけない [Writing][Biz]
    記事・本・動画などの完全コピーや大量転載はダメ。説明や構成、文脈の流用でも裁判になる恐れがある。自分の言葉に直して、自分の価値観に合うよう構成も変えたほうがいい。学習コンテンツなどの有料情報の内容を書くのもマナー違反でこれも裁判の恐れがある。2023/2/21
     
  136. 動画ネタは意外と使える [Writing]
    YouTubeで話したことを文字情報として公開している人は少ない。その内容はネット世界にまだ存在しない文字情報かもしれない。それを書けばオリジナルコンテンツとしてSEO評価が上がる可能性がある。もちろんそのままパクってはいけない。実体験レビューや読書が苦手な人におすすめの情報収集法。2023/2/21
     
  137. メイン/高単価/趣味の3ブログ並行運用 [Blog]
    メインブログでは全力では攻める、高単価ブログではアフィリスキルで高額案件にチャレンジ、趣味ブログでは自由に楽しむ、という3ブログ構成にすると満遍なく攻められ続けやすい。ブログ長期継続戦略。2023/4/5
     
  138. 趣味や休憩で生産性アップ [Mind]
    人には頑張りすぎるとサボりたく心理傾向がある。使える時間のすべてをつぎ込んで結果が出ればいいが、出ないと止めたくなるので趣味や休憩などで心に報酬を与えるよう意識する。モチベ維持や挫折対策にもなる。2023/1/27
     
  139. 問い合わせフォームは設置すべき [Biz][SEO]
    企業からの広告以来の問い合わせやクローズドASPからの招待などを取り逃がすリスクを減らせる。若干のSEO効果もあるとみられている。2023/2/14 
  140. プライバシーポリシーは明示すべき [Biz][SEO]
    ブログの社会的信用を高める効果がある。2023/2/14
     
  141. 効率だけを追ってもうまくいかない [Blog]
    一見、効率の悪そうなことでも収益に貢献することがある。バランスが大切。2023/1/16
     
  142. アプデで飛んだら次のアプデまで待つ [SEO]
    検索順位が圏外になった記事を上位表示させるのは大変。それよりも上位に近い記事を上げていったほうが効率的。アプデはいくつかのSEOルールをローテーションさせているという説もあるが、次のアプデで順位が戻っていることもあるので要チェック。2023/2/21
     
  143. 「他の人はこちらも質問」でユーザーニーズを予想 [SEO]
    正確なニーズ分析がビジネスの基本。Google検索結果に表示されたものは把握しておくべき。2023/1/16
     
  144. 有料テーマは精神安定剤 [WordPress]
    無料テーマでも稼げる人は稼げる。稼ぐのに必要なのはブログのトータルスキルであってテーマのデザイン性だけではない。とはいえ、稼げるようになるまでは無料テーマコンプレックスがつきまとうので先に有料テーマを買ってしまってもよい。有料テーマにしただけでは稼げないことを理解してスキルアップにはげむべき。2023/1/16
     
  145. 収益は合計で評価 [Mind]
    収益金額を月別や年別で考えると増減があり減ったときにモチベが下がる。合計金額で考えれば増えるだけなので積みあがった達成感でモチベが上がる。2023/3/4
     
  146. ブログのPVを把握 [SEO]
    SEO スキルを高めるため検索順位のように PV も把握しておくべき。PV 数によって有効な対策が変わるため。2023/1/16
     
  147. Googleアドセンスはもうからない [Marketing]
    1万円かせぐのに3~5万 PV 必要。クリック広告はPV依存で収益は安定するが単価が安くもうからない。PV を増やすのが得意な人以外は後回しにすべき。Googleアルゴリズムや AI の高性能化を考えると、ASPアフィリをしている人はアドセンスをやめるべき。顧客の興味と財布を奪われるリスクの方が高い。2023/6/24
     
  148. AMAZON/楽天などのECサイト系はもうからない [Marketing]
    単価が安いので数万PVはないとあまりもうからない。PVを増やすのが得意な人向け。それ以外の人は後回しにすべき。2023/1/16
     
  149. 目標でモチベや上限が変わる [Mind]
    月10万などの目標を強く願うほどモチベが維持しやすくなる。逆に月千円でサーバー代が黒字になればいい程度の目標だとそれ以上努力するモチベが出ない。自分が成長しにくくなるので最初の目標は低くてもよいが段階的に上げていくべき。
     
  150. 同じジャンルのブログを増やしてシェア拡大 [SEO]
    GMOのお名前.comやムームードメインのように同じオーナーが同じジャンルの会社を複数作ってシェアを広げているように、同じジャンルのブログを増やして検索シェアを広げることもできる。検索上位になった後や、似た内容の記事が増えたときに新ブログに記事を移すとよい。2023/5/19
     
  151. メタタグのディスクリプションを意識 [SEO]
    検索結果のタイトル下に表示されることが多いのがメタディスクリプション(表示されないこともある)。検索順位を上げればここまでは読まれる確率が高い。書かなくても Google 検索エンジンが自動で表示するが、自分で適切なものを書いた方が多少有利。2023/5/19
     
  152. 雑記ブログはあまりもうからない [SEO]
    自由に書ける雑記ブログを持っておいてもよいが、大きな利益は上げにくい。Google がブログ内の高評価記事からブログジャンルをカテゴライズしているとみられていて、それ以外のジャンルの記事の評価が上がりにくくなっているもよう。特化ブログと違い読者のリピート率(ブログ自体の評価)も上げにくい。雑記でないと書けない幅広いジャンルを扱うなどでなければメリットはない。2023/2/21
     
  153. 相互リンクを増やす [SEO]
    SEO 効果は薄いがないよりはマシなので増やしてもいい。比較的増やしやすいのが特徴。被リンク戦略のひとつ。2023/1/16
     
  154. Googleアプデに注意 [SEO]
    Googleが検索結果を決定するためのプログラムをGoogleアルゴリズムと呼び、これが定期的に変わるのがGoogleアップデート(通称アプデ)。あまり大きな変化は起こらなくなりつつあるが、たまに大きな変化があるので順位が大きく下がったときや3ヵ月に一度などチェックしておくべき。
    アプデで順位が下がるとあわてて対処したくなるが順位を戻すのは難しい。次のアプデまで放置して別ブログの作業を進めてもよい。2023/1/16
     
  155. 書いたまま放置はダメ(鮮度/新情報優先) [SEO]
    更新が止まったブログは評価が下がる。できれば週1で更新、無理なら3ヵ月以内に更新、それも無理なら放置とあまり変わらない。2023/1/16
     
  156. ブログ内の人気記事ランキングを表示しない [SEO]
    SEO 的にライバルに手の内をさらす結果になるので隠すメリットはある。表示したほうがユーザーフレンドリーではあるが、内部リンクでカバーできる。検索順位やPVが低いブログなら関係なので自分の確認用に表示してもよい。 2023/5/19
     
  157. ブログ先行公開 [SEO]
    ブログ開設後3~6ヵ月は検索順位が上がりにくい。先に公開だけして3~6ヵ月寝かせてから記事を書き始めると順位が上がりやすくなる。ただし、ドメインだけは後から変えられないのでブログ設計はちゃんとしてからドメインを決めること。2023/5/19
     
  158. 低評価記事を下書き/noindex化 [SEO]
    低評価(低順位/低PV)記事はブログ全体の SEO 評価を下げるのでnoindexや下書き化するとドメインパワーを底上げできる。別の雑記ブログなどに移してもよい。2023/5/19
     
  159. Google以外のブラウザから情報収集 [SEO]
    主な基準はGoogleにすべきだが、上位記事の内容を反映させた後の追加要素として他の検索エンジン/YouTube検索/その他のSNS検索の結果を使うのもいい。あと一歩伸び悩んでいる記事を押し上げる裏技。とはいえ、本当は実体験や本などからユーザーニーズの本質を分析したもののほうがよい。2023/3/3
     
  160. canonicalタグで重複ページをなくす [SEO]
    canonical(カノニカル)タグはURLを正規化するもので、ブログでは複数の記事をひとつの記事として扱うのに使う。似た内容の記事が別々に検索結果に入ると評価が分散される(カニバリゼーション[カニバリ])がこれを防げる。SEO的に長い記事を数ページに分けたときに2ページ目以降をトップページ扱いしたり、順位が上がらない記事を他の記事の一部に入れ込むこともできる。(※記事の見た目は変わらない)2023/1/16
     
  161. 登録/提携申請が通らないときは別サイトを使う [Biz]
    別ブログや無料ブログから申請すると通ることがある。ASP登録に成功すれば審査なしで別サイトを追加できることが多いので後から追加すればいい。 2023/6/12
     
  162. 表示速度は速い方がいい [SEO]
    クリックから3秒以内に表示されない記事の5割は読まれずに終わることが統計データでわかっている。アクセス解析やヒートマップなど処理時間の長いプラグインや画像・動画を減らしたり高速レンタルサーバーへのブログ移転など速く表示できる。ただし、速いだけでは順位も PV も増えない足きり要素。2023/2/23
     
  163. 事前準備で品質アップ [Writting]
    関連情報を調べる、試すなどしておくと書きやすくなり品質も上がる。自分の思い付いたアイディアはあまり需要がない。2023/1/20
     
  164. 音楽は効率を下げる [Work]
    音楽を聴きながらの作業は集中力/記憶力/正確さなど作業効率が下がることが実験で明らかになっている。動画/ラジオなどはもっと悪い。聴くなら歌詞のない曲や環境音などがよい。モチベ維持のため好きな音楽を聴くならありだが、集中力が高まったときにはやはり邪魔になりやすい。2023/2/19
     
  165. パーマリンクを設定する [SEO]
    多少のSEO評価アップと分かりやすくするため英語でキーワードを入れておくとよい。2023/1/31
     
  166. 表示チェックは Chrome [SEO]
    Google クローラーが Chrome でチェックしているのでページの表示や動作は Chrome に合わせておくといい。iPhone はサファリがデフォルトでユーザーも多い、iPhone がメインターゲットならサファリに合わせてもよい。ちなみに Google の検索結果はユーザー毎に変わるので検索順位の確認はシークレットモードを使うこと。2023/1/16
     
  167. 無料ブログランキングでも登録したほうがマシ [SEO]
    SEO 効果はほぼないとも言われているが、少しはあるはずだという説もある。やることがないなら登録だけでもしておいたほうがいいとみられている。登録にそれほど時間がかかる訳でもないのでコスパは悪くない作業。2023/1/16
     
  168. デザインスキルを上げる
    ブログは見るものでもあるのでデザインや文字装飾も記事や案件に合ったものにすべき。自分では見た目で判断したとは思わない傾向があるが、人は無意識に見た目の印象に影響されているのでそれなりの効果が見込める。2023/1/16
     
  169. 同じ語尾を続けない [Writting]
    「です/ます」など同じ語尾が続くと単調で稚拙な文章になるのでなるべくさける。2023/1/18
     
  170. ドメインパワーは高めたほうがいい [SEO]
    ドメインパワーはドメイン毎の客観的な評価のこと。もちろん高い方がいい。被リンクを増やすと高まりやすい。Google が決めているものはブラックボックスだが他社サービスの測定は参考にできる。結果的に高まるものなのでドメインパワーを上げるために何かをするよりもブログの品質をトータルで上げることを優先すべき2023/1/16
     
  171. ASP担当者は使える [Marketing]
    収益が増えてくると自分とASPとの交渉を担当する担当者が付く。情報収集や特別単価交渉などに協力してもらえる。使うASPを分散させずにひとつに絞ったり、ASPイベントに参加することで担当が付きやすくなる。2023/2/14
  172. まずは100記事書く [Blog]
    昔の有名ブログノウハウ。低評価記事の乱発はSEO評価を下げる要因になるので今は少数精鋭でブログ全体の平均点を上げる戦略のほうが有利。記事数を増やすより1記事1記事の評価アップを目指すべき。低評価記事は非表示(下書き化)か noindex 推奨。とはいえ、100記事戦略も有益記事の量産や自己成長ができていれば悪くはない。2023/3/8
     
  173. 改行は3行か150文字が目安 [Writting]
    ターゲットがスマホなら3行、PCなら150文字が目安。改行がないと読解ストレスが高まる。2023/1/20
     
  174. プラグイン更新の自動化は慎重に [WP]
    ほぼ問題ないが不具合が出るとブログが表示されなくなるなどの恐れがある。これは収益を上げるチャンスが減る機会損失になる。低収益ブログは自動で高収益ブログだけ手動にしてもよい。2023/2/23
     
  175. 使ってないプラグインやテーマは削除してよい [WP]
    機能を調べて必要ないものは削除してよい。デフォルトのテーマも使わないなら不要。無効化でも問題ないが、残しておくと更新通知が来て少し時間を取られる。またサーバー容量も少し節約できる。2023/2/23
     
  176. 画像遅延読み込みは WordPress に実装 [SEO]
    WordPress5.5 で実装されたのでプラグインは基本不要。もちろんもっと公正なプラグインがあれば入れてもよい。2023/1/19
     
  177. ブログに統一感を持たせる [Design]
    デザインや画像、画像に使うフォントなどを統一することでブログ全体に統一感を高め信頼性をためることができる。2023/1/16
     
  178. 人間関係も大事 [Biz]
    基本はユーザーファーストで読者を大事にすべき。取引先でもあるASPとも仲良くすべき。家族はもっと大事。2023/1/16
     
  179. SNS でも集客できる [Marketing]
    SEO 以外に Twitter/YouTube/Instagram/TikTok/Facebookなどからも集客できば Google アプデも怖くない。ただし、フォロワー獲得には地道な努力が必要、長期戦略で臨むべき。ジャンルごとにブランディングすると別ブログで使いまわしにくくなり横展開がしにくいのがデメリット。ジャンルに特化するのではなく自己ブランディングして自分のキャラを売りにするインフルエンサー型に向いている戦略。2023/1/16
     
  180. SNS に張れる広告もある [Sales][SEO]
    Twitter は条件が厳しくなってしまったが、案件リンクを張れるSNSもある。記事を書かずにリンクを張れるので楽。SNSの検索結果にヒットするためのSNS/SEO対策もしておくとよい。2023/2/14
     
  181. 差別用語などは使わないほうがいい [Writing][SEO]
    他にも犯罪や死、性的表現など公序良俗に反することはそもそも書かないほうがいい。SEO的にもよくない。ひどいとGoogleからペナルティをくらう恐れもある。2023/2/21
     
  182. メタタグのキーワードにはSEO的な意味はない [SEO]
    書いてもSEO的な意味はない。Google検索エンジンが参考にしていないと公言しているため。メモとして使うなら自由。将来Googleが参考にするようになったり、他の検索エンジンで参考にしているものがある可能性があるので書いてもよい。2023/2/14
     
  183. メルマガでリストマーケティング [Marketing]
    時間がかかるので複数ブログ戦略には合わないが、ひとつのブログ/ジャンルをメインで攻めるならメルマガでファンを囲い込み教育していく戦略が有効。登録者が増やすのが大変なので長期戦略で臨むべき。2023/1/16
     
  184. ポジティブマインドのほうがパフォーマンスが高い [Mind]
    他人の失敗を期待したり、他人を疑うようなネガティブマインドだと人のパフォーマンスは落ちることがわかっている。自分のスキルアップなどの努力でユーザーファーストな記事が書ければうまくいくと信じて前向きに続けたほうがいい。2023/1/16
     
  185. ラクしてもうかる系は詐欺 [Biz]
    すぐ稼げる、必ず稼げるがうたい文句のコンサルやセミナーは詐欺率が高い。詐欺でないまともなものでも初心者にはオーバースペックなのでおすすめではない。ネットの無料情報や本で同等以上の情報が手に入る。もし使うなら月5千円以下くらいのサービスから始めるとよい。2023/2/17
     
  186. 自分にスキルがないと記事の外注はムリ [Blog]
    記事やデザインなどは自分にスキルがないと善し悪しが判断できないので品質を上げられない。外注で利益を上げるのは難しい。まずはスキルアップにはげむべき。2023/3/22
     
  187. 太字はstrongでもblodでもよい [SEO]
    SEO 的にはstrongタグが意味的な強調、blod(b)タグがデザイン装飾として解釈されていたが、2023年現在では区別しない仕様に変更されたのでどちでもよくなっている。ただし、Google以外の検索エンジンが区別している可能性があるのと、Googleも後で元に戻す可能性はあるので使い分けてもよい。2023/2/23
     
  188. ノウハウコレクターになるな [Life]
    学び始めは誰でもそうなるので問題ないが、ノウハウを知っているだけでいつまでも使わないのでは無意味。ノウハウ収集は簡単だが試すのは労力が要るので試すことをメインにすべき。多くの人に足りないのはインプットよりもアウトプットする行動力。自分の経験知にこそ価値がある。2023/3/8
     

 

おことわり
  • ブログはいろいろなスキルが必要なのでどれを重視するかでノウハウの価値が変わります。まとめたのはいいですが、少し無茶なランキングになりました。
  • ランキングで重要度を示していますが、初心者や上級者など見る人のレベルで重要度は変わります。この記事は初心者から中級者向けの評価になっています。上級者の方はご自身で判断できるでしょうからたぶん問題ないでしょう。
  • 抽象度が違うだけの似たノウハウが別々に扱われていることもあります。分かりやすさを重視した結果だとご理解ください。

関連 アフィリ戦略トップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました